最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:25
総数:189147
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

6年生 理科「物の燃え方と空気」の実験

6年生は、理科の学習「物の燃え方と空気」の学習で、ろうそうが燃え続けたり、消えたりするのはなぜか、空気の流れを確かめる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の理科では、外に出て、自然の中の植物や動物を見つける学習と、ヘチマの観察を行いました。
 今日のヘチマの観察では、「丸い葉とギザギザの葉があるけど、どうして?」と疑問をもつ子供がいました。疑問をもつことは、学習の第一歩です。今後の学習が楽しみですね。

1年生 わたしのあさがお どのくらいそだったかな

 1年生は、生活科の時間にあさがおの観察をしました。全員のあさがおの芽が顔を出し、お互いのあさがおを見比べながら観察する子供たちの姿が印象的でした。もう本葉が出てきているものもあり、つるが伸びてきたら肥料をまく予定です。定期的に観察を行い、成長を記録していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 総合的な学習の時間「バケツ稲」

画像1 画像1
 自分たちで稲がよりよく育つ水の量や温度を調べ、水の量を調節しました。

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1 画像2 画像2
 発芽の条件を見付けるための実験の準備を進めています。

5年 体育「陸上競技」

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気いっぱい体を動かしました。

1年生 てをあらおう

 昨日、帰る前の時間に手を洗う時のルールとトイレに行く時のルールを1年生に話しました。今日、様子を見ていると、早速そのルールを守って、カラーコーンを目印にして並ぶ1年生の姿が見られました。しっかりと話を聞き、行動に移そうとする立派な態度でした。
画像1 画像1

1年生 としょしつのつかいかた

 1年生は、学校再開後初めて図書室に行きました。学校司書の先生から図書室の使い方について話を聞いた後、新しい本を借りました。話を聞くときには両手を広げて隣との距離をとったり、並ぶときにはマークに合わせて離れて並んだりなど、新しい生活様式のルールをしっかり守ろうとする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い休業期間を経て、久しぶりの学校生活が始まり、不安を感じている子供たちもいると思います。午前中のみの登校期間中に、全ての子供たちとの面談を予定しています。
 休業中の生活について尋ねたり、学校が再開するにあたり不安なことや困っていることがないか確認していく予定です。

2年生 久しぶりの全員集合!

画像1 画像1
 心待ちにしていた学校再開から2日目。集合記念に写真を撮ろう!と、距離をきちんととりながらも、元気いっぱいポーズを決めて写真撮影をしました。手洗い・うがいの徹底や、距離を保つことなど、新しい学校生活様式に慣れるよう、毎日がんばっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
令和3年度行事予定
4/6 交通安全指導
着任式 始業式

緊急配付文書

保護者の皆様へ

萌えたつ

資料

その他

保健関係

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628