最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:27
総数:429131
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

6月29日(水)4年生「自分たちにできること〜とやま環境チャレンジ10教室〜」

 環境推進員の方をお招きし、地球温暖化や食品ロスについてお話をしていただきました。子供たちは総合的な学習の時間を中心に、地球温暖化の原因や被害について学んできました。今日のお話を通して、富山県でも環境に変化が起きていること、自分たちのちょっとした取組で地球温暖化を防ぐことにつながると学びました。7月の総合の授業で自分がチャレンジする取組を決めて、夏休みに家庭で実践します。
画像1 画像1

6月20日(月)4年生 社会科「ごみカレンダーを見て気付くこと」

 社会科では、「住みよいくらしとごみ」という学習が始まりました。今日は、富山市のごみの分別方法が書かれたちらしと、古里地区のごみ収集日を表したカレンダーを見て、気付いたことを書きました。ごみの種類ごとに収集日が決まっていることや、ごみの出し方にはたくさんの決まりがあることに気付きました。資料と真剣に向き合い、印をつけながら取り組んだり、見付けたことから予想を立てたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)4年生 学級活動「よいとこ見付け」

 学級の合言葉「自分よし 相手よし みんなよし」を達成するために、一人一人ががんばることを決め、取り組んでいます。今日は、そんな友達のがんばりを見付けて、カードに書きました。子供たちからは「褒めてもらってうれしい気持ちになった」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)4年生 算数「角のかき方を生かして」

 分度器を使った角のかき方を生かして、三角形をかく練習をしました。みんなで手順を確認した後、ノートにかいたり、三角形の内角の和が180°になることに気付いたりしました。
画像1 画像1

6月1日(水)4年生 習熟の時間

 毎週水曜日の業間は習熟の時間です。15分間、集中して取り組みます。今日の内容は間違い探しです。たくさん並んだイラストの中から、まったく同じものを2つ見付けます。イラストはとても細かいところが違うので、子供たちは見付けるのに必死です。時折、このような活動も入れながら、集中力や注意力を身に付けていこうと思います。
画像1 画像1

6月1日(水)4年生 外国語活動「歌に合わせてポーズしよう」

 外国語活動では曜日の言い方に慣れ親しんでいます。歌の中で「マンデイ マッシュルーム」「チューズデイ スープ」のように、曜日を表す英語に似た言葉が出てきます。歌詞に合うようにポーズを考え、元気よく歌いました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495