最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:178
総数:674360
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

町別児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
町別児童会を行いました。1年間の集団登校を振り返ったり、新年度の班編成や集合場所を確認したりしました。14日(月)から、新しい登校班で登校し、6年生は後ろから見守ります。

11回目の「3,11」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全員での黙祷を予定している11日(金)です(玄関の特設コーナー=左)。シャッターの柱に「浸水時に2.7mにもなる」という表示を富山市がされました(中)。自然災害、防災のきっかけにしたいです。
 今日は、新年度の登校班を決める町別児童会も予定されています。
 昨日、3年生が算数で、講師を招き「そろばん教室」を行っていました(右)。

少しずつ薄着になってきた感じがします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のそろばん教室が予定されている10日(木)です。
 昨日の放課後に幼保小連携研修ということで、次年度新1年生の子供たちに関する懇談会を設定し情報交換を行いました(左)。幼保から小へスムーズに移行できたらいいなと思っています。
 現1年生は、生活科や道徳等をつなげて「1年間の成長」を学習しています(中)。
 5年生は、家庭科でミシンの学習のようです(右)。先生は、あちこちてんてこ舞いのようでした。

好天の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校を廻ってみると、子供たちは思い思いにそれぞれの場所で「なかよしタイム」を楽しんでいました。
 グラウンドで鬼ごっこする子たち、4階プール広場でソフトバレーや卓球を楽しむ子たち、廊下や多目的教室で長縄をする子たちがいました。

数少ない時間を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとって貴重な「なかよしタイム」がある、9日(水)です。
 先日紹介した6年生の図工の作品は自分の将来の夢を形にします(左)。サッカー選手やパティシエ等、一人一人にそれぞれの夢があり、楽しいなと思って見ていました。
 4年生の社会科では都道府県の学習で端末を使って、その県のクイズを紹介します(中)。なかなか難しいクイズで、ぜひ保護者の方も挑戦してみてください。
 4月から交流するSKBL、マレーシアを紹介する特設コーナーを児童玄関に設けました(右)。子供たちが、少しでも興味をもってくれたら嬉しいです。

学校が卒業式モードへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生と教職員が卒業式環境づくりを行った翌日、8日(火)です(左=来賓玄関周辺)
 その6年生は最後の単元となる?バスケットボールの学習を行っていました(中)。
 2年生は好天に誘われ、休み時間にグラウンドへ飛び出していきました(右)。

3月第2週 卒業まで10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雪に驚きながら、確実な春の訪れを感じる7日(月)です。先週の家庭学習強化週間へのご協力、ありがとうございました。
 金曜日は暖かい日差しに誘われ、5年生が体育をグラウンドで行っていました(左)。2年生は国語で名作「スーホの白い馬」(中)、3年生は外国語の学習に楽しく取り組んでいました(右)。英語専科の教員は、感染症対策をしながらのコミュニケーションの学習は難しいと言いながら、自作のスライドで工夫し進めていました。

家庭学習強化週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校から近い6年生にも手伝ってもらい、お雛様を片付けた翌日、4日(金)です(左)。4年生の図工では、仕掛けカードを作成していました(中)。1年生の国語は、物語を使った話合いを行っていましたが、「1年間で成長したな」と感心していました(右)。

桃の節句 お雛様を片付けます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を祝う日の翌日、3日(木)です。昨日は、6年生と一緒に在校生がつくった動画を視聴し一喜一憂していました(左)。今日の給食も「卒業 お祝いメニュー」のようです。
 その祝う会、週間を支えてくれた5年生は、勉強も急ピッチです。教材を使って、理科の実験のようです(中)。
 昨日のセントラルタイムには、温かくなってきた晴れ間を見てグラウンドへ1年生が飛び出していきました(右)
※ 2日のHPには各学年の祝う会の出し物についてまとめました。閲覧いただけたら幸いです。

卒業を祝う集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は卒業を祝う集会で曲に合わせて、応援パフォーマンスをしました。6年生が運動会のときに準備し、使用していたポンポンを使いました。これから中学校へ行ってがんばる6年生を応援しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664