最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:87
総数:672706
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

5年生 卒業お祝いプロジェクト3(縦割り班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う週間に入り、1年間お世話になった縦割り班の6年生との思い出をつくろうと、各団ごとに日程を分けて「縦割り班活動」を行いました。5年生が企画・準備をし、縦割り班ごとに「中央小クイズ」「シュートゲーム」「長縄跳び」の3つのコーナーに移動して、それぞれ活動をしました。子供たちは優しく下級生に声をかけ、班のみんなが楽しめるように工夫する姿が見られました。
 活動後には、事前に準備をしていたメッセージカードを6年生にプレゼントしました。どの班も、6年生とたくさんの思い出をつくることができました。

5年生 卒業お祝いプロジェクト2(卒業お祝い放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う週間に入り、6年生の卒業をお祝いする放送や6年生のみなさんに楽しんでもらえるような番組を作成する「卒業お祝い放送」を行いました。子供たちは、給食の時間の放送や動画で、6年生の6年間の思い出に関するクイズや先生方からのメッセージ等を全校に放送しました。

5年生 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、エプロンづくりを行っています。初めてミシンを使う子供たちも多いので、「上糸と下糸をかける」「直線縫いをする」「返し縫いをする」の基本を、一人一人が自分の力でできるように、じっくり練習してからエプロンづくりに臨んでいます。友達と教え合いながら、協力して学習する姿が見られています。

5年生 電磁石の性質と強さ(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電流がうみ出す力」では、電磁石の性質や電磁石の強さについて、実験キットを使いながら学習しています。子供たちは、実際に導線を巻いてコイルを作り、そのコイルに鉄芯を入れ、電流を流すことで電磁石を作りました。また、変える条件と変えない条件を意識し、どうやったら電磁石が強くなるのかを考えながら、グループで実験に取り組みました。
 どの実験でも、結果からどのようなことがいえるのかを自分たちでしっかりとまとめる姿が見られました。

5年生 ほり進めて刷り重ねて(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科の授業で、「〇〇している自分」を木版画で表しています。子供たちは彫刻刀の使い方に気を付けながら彫り進め、自分の思いに合った形になるように刷り上げていました。

5年生 スキー学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに閉講式を行いました。司会を副班長が、代表挨拶を班長が務めました。1日お世話になったインストラクターの先生に感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。
 子供たちにとって、とても実りのある1日になりました。スキー学習で学んだことを、今後の学校生活に生かしていこうと決意を新たにする子供たちでした。

5年生 スキー学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の練習も、友達と助け合ったり、励まし合ったりしながら、スキーの練習に取り組みました。

5年生 スキー学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩では、班ごとに写真撮影をしました。

5年生 スキー学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食は、班ごとにレストランでカレーライスを食べました。

5年生 スキー学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班の友達と声を掛け合いながら、楽しくスキーに取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664