最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:65
総数:429945
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

10月18日(月)3年理科「太陽の光を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日までの暑さから昨日、今日の寒さへと一変しました。着る衣服の調節が難しいですね。
 そんな中、「やったー!今日は理科の実験ができるぞ!!」先週の理科では残念ながら雨降りでできなかった実験です。先週、ダンボールで作った実験用具を持って外へ。中庭、玄関エントランス広場、グループごとによい場所を見つけて鏡をセッティング。太陽の光を鏡に当て反射させた光を当てたところの温度を測定。あるグループの記録用紙から
 0枚ー18度、1枚ー21度、2枚ー25度、3枚ー30度、4枚ー46度・・・
「的に当てる光の数が増えるほど、その部分の温度が上がる。4枚で46度なんてすごい!熱い!太陽の光ってすごいな。これから寒くなっても外で遊べば温かくなるね。・・・」

10月8日(金)2年生活科「ふるさとたんけん秋探し」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「え〜、もう帰るの、、、」「またね!」
 帰り道、Tさんおのお母さんが、2年生の声や姿が見えたので、家から出ていらっしゃって、「こんにちは−!おつかれさま」と声をかけてくださいました。、暑くて疲れていましたが、Tさんも、みんなも元気をいただき、無事に学校へ帰ってきました。
 「さあてと、今日のたんけんでのまとめをこれからしますよ〜。また行きましょうね!」

10月8日(金)2年生活科「ふるさとたんけん秋探し」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけ!何を見つけたのかな?

10月8日(金) 2年 生活科「ふるさとたんけん秋探し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのよいお天気です。楽しみにしていた「ふるさとたんけん秋見つけ」今日は、各願寺、ふるさと自然公園へ行ってきました。
 交通ルールを守り、道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりする時に、止まってくださった車の運転手さんに大きな声で「ありがとうございます!」とあいさつしたり、長く待ってもらうことのないように早足で渡り会釈をしたりすることも学び実践しました。すると「あの運転手さん、ぼくたちのこと見守って嬉しそうに笑っておられたから、ぼくたちも嬉しいな」と。畑で働いていらっしゃる方、家の庭で草むしりをしておられる方に、「おはようございま〜す!」「こんにちは−!」と自分たちからあいさつをして返事をしていただいたり「どこへ勉強しにいくの?」と尋ねられて嬉しそうに答えたり。
 学校の外へ出ての学習にも、たくさんの学びがありいいですね。

10月1日(金)お昼の校内放送(テレビ)授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月。新しい月の始まりでした。この節目に授賞式を行いました。
 今日は、「第71回 社会を明るくする運動 作文コンテスト」優秀賞2名と、昨日のお昼の校内テレビ放送で発表した2名(「第17回 富山市小中学校 科学展覧会」 金賞1名と銀賞1名)の授賞式でした。
 名前を呼ばれると、元気よく返事をし、校長先生から堂々と賞状をいただくことができました。
 各教室では、その様子を給食を食べながら静かに見たり、拍手したりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495