最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:70
総数:586411
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

箱の形の特徴は(4年生)

箱の形をとらえる学習の導入で、「箱クイズ」をつくりました。家から持ち寄った空き箱の特徴を調べて、「たて4センチメートル、横6センチメートルの面がある箱はどれだ?」などのクイズを作り、出し合いました。図形の特徴に楽しみながら目を向けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常食パックの中身(4年生)

赤十字奉仕団の方が見せてくださった見本です。
牛乳パックの中に、これだけのものが入ります。子供たちに渡した「食品の家庭備蓄のすすめ」もご覧になって、家でできる防災を考えてみませんか。
画像1 画像1

赤十字奉仕団さん、ありがとうございました(4年生)

赤十字奉仕団のみなさんと日本赤十字社の方が来校され、みんなで非常食パックを作りました。
事前に勉強していたのですが、実際にお話を聞くと「そうか」と発見することもあり、「家でも作る」とはりきっている人もいました。災害は少ない富山ですが、こうして経験することで将来の「まさか」へのそなえになると思います。おうちでもお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーカーの「あわ」の正体は?(4年生)

理科の実験で、水を沸騰させたときに出てくる「あわ」の正体を調べました。
これが4年生最後の実験ですが、安全に気をつけて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの様子(4年生)

 地域の人が読み聞かせをしてくださいました。毎回行事や季節に合わせて、様々な本を紹介してくださいました。子どもたちも集中して聞いており、じっくり本を楽しむ機会となりました。
 最後は今までの感謝のお礼を手紙に込めてお渡ししました。
 今まで素敵な本をたくさん紹介してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

結果から考える力(4年生)

理科では、実験の結果から考察することを大切にしています。そのためにも、実験での記録を丁寧に取ることを教えています。まとめ方が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発(4年生)

 3学期最初の毛筆は「出発」です。今の子供たちにぴったりの言葉です。
画像1 画像1

今日は節分(4年生)

今日は2月3日、節分です。
新聞紙で豆を作って、豆まきをしたクラスがありました。
鬼役を買って出てくれた3人が、手作りのお面をかぶって、逃げ回ってくれました。
みんなの心の中にいる鬼は、やっつけられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観に替えて(4年生)

 子供たちが見ている風景、いいなと思うことなどを、これから子供たちが発信することにしました。9日の学習参観は残念ながらなくなってしまいましたが、子供たちの目を通して、学校での様子をご覧いただけたらと思います。
 今日はまず、1組の子供たちがカメラマンや記者となって、ホームページをアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(4年生)

 総合の学習の一環として、市役所の災害対策課の方をゲストティーチャーにお迎えして、地域防災についてのお話を聞きました。
 地震や洪水などで万が一のことがあれば、自助が7割、共助が2割、公助は1割というお話や、「熊本地震の発生確率は5%だった。これは呉羽断層が起こす地震の確率と同じ」など、これまでSDGsの目標11について学んでいたものの、新しく知ることも多く、たくさん質問も出ました。
 今日聞いたことも元にして、3学期の学習を進めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175