最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:152
総数:575323

【3年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、読み聞かせボランティアの方に「くつやさんとおばけ」を読んでいただきました。この絵本でこわいおばけとは違った一面を見ることができたような気がします。最後まで集中して聞いていました。

【3年生】雪遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も、雪遊びをしました。そりをしたり雪合戦をしたりとみんなで楽しく遊びました。とてもスリルがありましたね。

【3年生】書初大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 県の書初大会に向け、代表者が練習を行いました。集中して美しい字を書こうと、丁寧に取り組んでいます。学校では数回しか練習できませんが、アドバイスをもらったことができるように、家でも練習を続けてほしいと思います。

【3年生】雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は雪がたくさん降ったので、みんなで雪遊びをしました。そりで友達と滑ったり、雪の上に転がったりして、全身で雪を楽しみました。楽しかったですね。

【3年生】気付いた人が・・・

画像1 画像1
 今朝、ほうきで掃除をしていると、1人の男の子が「掃除してもいいですか」と聞いてきてくれ、一緒に掃除をしてくれました。集めてみるとたくさんのゴミが集まりました。通りかかった先生方が「ありがとう。とても気持ちいいです。」と声をかけてくださり、嬉しかったです。
 また、洗面所の蛇口やシャボネット入れが汚れているのに気付くと、すぐに吹いてくれる子供も見られました。気付いたら、汚れを拭いたり、ゴミを拾ったりするなどすることができると、みんなが気持ちよく過ごせますね。

【3年生】明かりをつけよう

 理科では、豆電球がつくには、どうすればよいかを予想をして実験しました。導線を付ける場所によって明かりがつくかどうかを調べることが出来ました。新たな発見をたくさんした子供たちでした。
画像1 画像1

【3年生】ぞくぞくと合格者が誕生しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も日本語名人がぞくぞくと誕生しています。また、3学期からは練習方法を自分で考え、ぶつぶつと唱えたり、自学ノートに書いたりして、覚えられる方法を考えて取り組んでいます。帰りに「先生、聞いて。」とすらすらと言うのを聞かせてくれた子供たちもいました。明日も合格者が増えそうで楽しみです。

【3年生】子供たちが中心となって

 今日は、2学期の学級代表を中心に、3学期の学級代表を決めました。学級代表がみんなに投げかけると、進んで意見を話したり、決め方を考えたりして、子供たちが中心となって話し合いを進めました。みんなの協力で3学期の学級代表も当番も争いなく無事に決まったので、明日から意欲的に活動する姿を期待しています。
画像1 画像1

【3年生】今月もチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに元気な子供たちと話したり、がんばる姿を見たりすることができて、うれしかったです。今学期も子供たちの成長をサポートできればと思います。
 今月も日本語名人の挑戦をしています。休みの間にしっかりと覚え、1組は3名、2組は4名が合格しました。今日は並んでいる人が多かったため、「明日挑戦しに行く」と話している子もいました。残り2週間と挑戦できる期間はいつもより短いですが、全員クリアに向けてがんばっていきたいです。

重要 【3年生】臨時休業中の課題

 大雪になりました。みなさん元気にすごしていますか。
 りん時休業中のかだいを伝えます。

 【国語】
・音読(p88〜最後まで)5回
・漢字チャレンジの練習
 →宿だいにしたプリントを見て、国語ノートに練習する。
・日本語名人の練習

【算数】
・計算チャレンジの練習
 →宿だいにしたプリントを見て、数字などを変えて問題を算数ノートにとく。
・教科書(下)p117〜119キ
 →算数ノートにといて、教科書(下)p123を見て丸つけをする。

【音楽】
・今までのじゅ業でした曲(海風きって、ゆかいな木きん、とどけよう このゆめを、山 のポルカ、リコーダーの楽ふの曲)をリコーダー、けんばんハーモニカで練習する。

【そのた】
・じょ雪のお手伝い
・よゆうのある人は、苦手なところを国語、算数、理科、社会のノートに取り組んだり読 書をしたりしましょう。

学校がさい開して元気で、せい長したみんなに会えるのを楽しみにしています。      

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/6 着任式・始業式
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254