最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:87
総数:672708
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

1月13日新春かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日に2年ぶりのかるた大会が開催されました!!

1.2年は犬棒かるた、3〜6年は百人一首の前半50首です。
2学年毎に3回に分けて体育館に集まりました。

6年生さん、ござの準備と片付けをありがとうございます。

私たちはたくさんの子ども達の笑顔に喜びの声に元気をもらえました。
小学生時代に百人一首の世界と出会えるのは素晴らしいこと、
これも校長先生、教頭先生、田村先生、教職員みなさんのおかげです。
ありがとうございました。

来年も開催されますように!

屋根雪に気を付けて

新学期早々、積雪が見られたため、各学級で雪道の安全な歩き方について話し合いました。週末、降雪は小休止のようで、晴れ間も出ました。屋根に積もった雪がゆるんで、勢いよく落ちてくることも予想されます。屋根の下を歩く必要がある場合は十分気を付けましょう。

ハネトに挑戦したよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、青森ねぶた祭りのお囃子に合わせてハネトに挑戦しました。「ラッセラー、ラッセラー。」というかけ声と共に、楽しくリズムをとり踊りました。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、いり大豆和え、厚揚げの錦とじ、オレンジジュース です。

「いり大豆和え」はチンゲンサイともやしを使用しています。刻んだいり大豆が香ばしく、アクセントになっていました。

かるた大会終了、次は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末、冬休みと燃えた「かるた大会」が終わり、次の挑戦に向かう14日(金)です(左=昨日の大会)。「ひだまりの会」の方々、楽しい時間を、ありがとうございました。
 ここ数日の雪で歩道が埋もれていた為、用務員や教員で通学路の確保にあたりました。子供たちは、歩きにくい道、狭い横断歩道の待機場所、滑りやすい横断歩道等、大変な中を集団登校していますが、「雪国の子供たちにしか身に付かない危機意識、態度もあるな」と実感しています。
 さて、2枚の写真は、始業式から開設した「大泉中学校美術館」です。小中連携、情操教育の一環として、中学校の美術部の方の作品を借りました。21日(金)まで開設し、作品へのメッセージも募集しています。

かるた大会(5年)

 今日は、かるた大会がありました。この日に向けて、休み時間にも百人一首の練習をしたり、自主学習に百人一首の句を書いて覚えたりしていた子供たちです。今日は、白熱した試合があちこちでみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新春かるた大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年ぶりに開催されました。ひだまりの会の皆様、ありがとうございました。

朝から活動する6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪かき、委員会のあいさつ運動、寄付品回収、新春かるた大会の準備と、一人一人が自分の仕事に取り組みました。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわのカレー揚げ、しょうがひたし、豆乳汁、ヨーグルト、チョコクレープ です。

「豆乳汁」はみそ味ベースに豆乳を入れています。具だくさんでからだがよく温まりました。
「チョコクレープ」は今日のかるた大会のデザートとして、PTAの方々から提供していただきました。健闘した後のご褒美になりました。

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
かるた大会を行いました。グループ毎に、1・2年生は犬棒カルタ、3〜6年生は百人一首を行い、札を取った枚数を競いました。今までの練習の成果を十分に発揮していた子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664