最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:38
総数:189178
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

5年生 ミシンにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科ではミシンを使った学習が始まりました。初めてミシンを使う子供たちがほとんどでした。最初は不安そうな子供たちでしたが、ミシンの使い方に少しずつ慣れていきました。ミシン糸をセットすることが難しかったようです。使いこなすために、来週も練習していこうと思います。

2年生  縄跳びで体力つくり

中休みの「体力つくり」の時間に、縄跳びに取り組んでいます。できた種目や回数を縄跳びカードに記録しています。「スイング キック」や「グー チョキ」跳びをたくさん跳ぶことに意欲的です。去年よりできる種目や回数を増やしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆電球を点けるには?

 今日は、理科の学習で豆電球を点ける実験をしました。実験道具を配ると、さっと明かりを点ける子供や、いろいろなつなぎ方を試している子供もいました。これからの理科は「電気」を使った実験をしていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「メディアと人間社会」

 メディアの変化によって、私たちが形成する人間社会も大きく変化しています。筆者の考えを読み取り、社会と生き方について考え、話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写「習字 1年間の復習」

 今まで学んだことを生かして書きました。集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 のってみたいないきたいな

 図工の時間に「のってみたいないきたいな」の絵を描き始めました。今日は乗りたいなと思うものに乗っている自分の絵を描きました。描いた絵を切って、動かして想像を広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  朝のラッセル

画像1 画像1
ランドセルを片付けると、すぐさま、スキーウェアを着込んでグラウンドに飛び出しました。道なき道を、元気よくラッセルして、朝の10分間に雪に十分に親しむことができました。

5、6年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から走り高跳びの学習が始まりました。まずはフラフープやバスケットゴールを使った練習をしました。来週からは跳び方を身に付けて、さらに記録を伸ばす予定です。

6年生 社会「日本の歴史」

 それぞれの時代の服装を、社会的背景を根拠にして考えました。それぞれの時代の特徴を理解しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科の時間

 1年生は、生活科の時間に昔の遊びをしました。こまやけん玉、お手玉をしたのですが、なかなかうまくできず、熱中して練習していました。上手にできるように練習を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和3年度行事予定
3/4 卒業おめでとう集会
3/9 児童会引継ぎ式

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628