最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:178
総数:674436
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわのカレー揚げ、しょうがひたし、豆乳汁、ヨーグルト、チョコクレープ です。

「豆乳汁」はみそ味ベースに豆乳を入れています。具だくさんでからだがよく温まりました。
「チョコクレープ」は今日のかるた大会のデザートとして、PTAの方々から提供していただきました。健闘した後のご褒美になりました。

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
かるた大会を行いました。グループ毎に、1・2年生は犬棒カルタ、3〜6年生は百人一首を行い、札を取った枚数を競いました。今までの練習の成果を十分に発揮していた子供たちでした。

いよいよ「かるた大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降り積もり、登校した6年生から除雪をしてくれた13日(木)の朝です(左=除雪道具を片付ける6年生)。玄関では、6年生が総合で2学期末から全校に呼びかけていた発展途上国へ送る物品を回収していました(中。案内は2学期末、子供向け文書で配布済)。
 本日は、子供たちが楽しみにしている「かるた大会」当日です。低中高で実施時刻を、クラス・班毎に間隔を空け、予定よりも時間を短くするなどの感染対策を強化して実施します。子供たちのこれまでの頑張りが発揮されることを祈っています。
 右は、3年生が端末を使って係活動を決めている光景です。
 

大会が中止になっても

画像1 画像1
 1月16日(日)に開催予定だった「富山市小学生なわとび交流大会」が中止されることとなりました。
 本校からは5年生と6年生の2チームが出場予定で、2学期や冬休みに練習を重ねてきました。
 12日放課後、中止の連絡を受けた後にも関わらず、いつものように練習している選手の姿を見て、胸が熱くなりました。

今年最初の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)の「なかよしタイム」です。
 といいながら、左はセントラルタイムのグラウンドで遊ぶ1年生の様子です。思わず校内放送で「雪遊びできる服装で出ましょう」と伝えました。
 「やっぱり1年生は」と思っていると、「なかよしタイム」には5、6年生も雪の中へ出ていきます。雪だるまに雪合戦・・・と、思い切り雪を楽しんでいる子供たちでした。

雪遊び(6年生)

画像1 画像1
 なかよしタイムに雪遊びを楽しみました。

今年最初の学年集会(6年生)

画像1 画像1
 学年集会を開きました。
 卒業に向けた活動、総合的な学習の時間、除雪作業について確認したり話し合ったりしました。
 13日(木)から、総合的な学習の時間の取組である寄付品回収が始まります。前日の給食時間に全校放送で呼び掛けました。

理科「物のとけ方」(5年)

 理科では、物のとけ方について学習しています。今日は、中ザラ糖と片栗粉を水に溶かして、様子を観察しました。子供たちは、溶けた後の水の色やつぶの大きさなどに注目し、観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、魚と豆のエゴマ味噌がらめ、茹でキャベツ、豚肉と根菜のうま煮、です。

いよいよ本格始動です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の給食開始、12日(水)です(左は、今朝のグラウンド)。
 昨日の放課後に教員が審査を行い、各クラスの「書き初め大会」入賞者を決定しました(中=審査、右=入賞者を確認する今朝の子供たち)。上手に書けているかは勿論大切なのですが、「この子の冬休みの上達ぶりは凄い!」といったように頑張りを認める発言が教員から聞かれ、学校で行う「書き初め大会」らしさが表れていました。さて、どの子が入賞しているでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664