最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:87
総数:672708
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺、牛乳、五目あん、ごまだれポテト、切り干し大根のドレッシング和え、味付け小魚 です。

「ごまだれポテト」は油で揚げたじゃがいもに甘辛いごまだれを絡めています。
子供たちに大人気のソフト麺は今年度最後の登場でした。

太陽は顔を出していますが冷たい風が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校時の天候も気になる15日(火)の朝です。
 「ESD-SDGs週間」も2日目を迎え、少しずつ4年生の取組も広がっているようです。先日は、自分たちの思いを校内放送で全校に届けました(左)。この輪が、ご家庭にも広がることを願っています。
 5年生の国語では、端末を使った意味調べを行っていました(中)。1年生の国語では、「動物の赤ちゃん」に関するグループ協議を「短い時間で」を意識し行っていました(右)。

14日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、卵ロール、白インゲン豆のトマト味、野菜のスープ煮、甘平です。

ESD-SDGs週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央小の「ESD-SDGs週間」が始まった14日(月)です。
 学級・学年図書コーナーの本へのご協力、ありがとうございます。1日目には83冊もの本が集まりました(左)。本の回収は、今週いっぱいやっています。よろしくお願いいたします。
 また各学級の「自分の学び」も急ピッチに進んでいます。端末にまとめるクラス、もう読む練習を始めたクラス。子供たちの発表を楽しみにしていてください(中=2年生の生活科)。3年生の版画は、初めての彫刻刀に挑戦です(右)。恐る恐るも大胆に削っていきます。
 

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、煮豆、きざみ和え、いよかん です。

これからの自分について考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の「夢プロ」翌日の10日(木)です。昨日はリモートながら人生の先輩方の思いを聞き、これからについて考えた子供たちです(左)。ご協力いただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。
 5年生も理科と社会科の学習を一生懸命に取り組んでいました(中、右)。少しずつ卒業をお祝いする期間も近付き、最高学年の階段を登ります。

夢プロジェクト「先輩に学ぼう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(水)に、様々な職業に携わる方々にお越し頂き、お話を伺いました。
 講師の方には一人一人に割り当てられた特別教室でお話をして頂き、Google Meetで教室や自宅にいる児童に配信するオンライン形式で行いました。
 貴重なお話を聴くことができ、子供は真剣な表情で画面を見つめていました。

 昨年度に引き続き、2年連続の開催でした。来年度もぜひお話をお聞かせ頂けたらと思います。そしてそのときには、昨年度のように対面形式で開催できる世の中になっているといいなと思います。

9日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ごま和え、みそ汁、(豚肉の竜田揚げor海老カツ)、(はちみつレモンゼリーorいちごのシュークリーム)、です。
 本日は、セレクト献立になっています。お子さんは、どれをセレクトしたでしょうか?

今日は6年生の夢プロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リモートを駆使して6年生の「夢プロジェクト」が実施される9日(水)です(左=6年生の版画作品)。オペラ歌手の小林大祐さんをはじめ、たくさんの先輩方をお招きし、体験談や職業に対する思いを6年生が聞きます。
 中は、以前紹介した玄関近くの給食室への「のぞき窓」です。栄養職員と調理員で飾りました。早速様子をのぞく子も。
 算数で長さの学習をしている2年生は、紙テープを使いながら学んでいました(右)。算数の世界には「量感」という言葉があります。「1mとはどれぐらいの長さか?」を知っていることです。そう考えると、生活と算数は結びつきます。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ビーフストロガノフ、チーズポテト、グリーンサラダ です。

「ビーフストロガノフ」はロシアの料理です。ドミグラスソースやハヤシルウの味をベースに作りました。具材には、牛肉や玉ねぎ、しめじが入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664