最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:77
総数:586406
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

道徳の時間 素敵な様子

画像1 画像1
画像2 画像2
一つ目は、発表をしている人の方を向いている写真です。
また、発表が苦手な人に手助けをしています。
二つ目の写真は、たくさん発表している写真です。
4ー3は、発表を頑張っています。
そして、苦手な人に手助けができる優しいクラスです。

一班より

書写の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真のように友達でアドバイスしあったり、1人で一生懸命頑張ったりしています。
どんな字が書けるのかな?

4はんより

自分だけの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習でつくった版画の作品が各教室の前に並んでいます。自分の好きな動物を色とりどりに表現しました。個性的な作品がとってもすてきです。
また、今は、ストローの仕掛けを生かして動く作品をつくっています。どんな作品ができ上がるか楽しみです。子供たちは、自分だけの特別な作品に仕上がる図工の学習が大好きです。

5年生「いくつになっても雪遊びは楽しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、雪遊びをしました。
 高学年になり、雪遊びだと少し物足りないのかなと思っていたのですが、子どもたちは心から雪遊びを楽しんでいました。
 いくつになっても雪が大好きな子どもたち。また、降ったらいろいろ楽しみましょうね。

5年生「なんで鉄なのに釘がくっつくのだろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で電磁石を使った学習を行っています。
 クレーンゲームを体験する中で、ただの鉄芯なのにコイルの中に入れて電気を流すと電磁石にかわることを学びました。
 友達と関わりながら楽しく学びを深めています。

卒業を祝う会

 ふたば級・こばと級の卒業をいわう会を行いました。在校生みんなで、司会・クイズ係・ゲーム係・プレゼント係・メッセ-ジ動画係など分担して、卒業生6名を祝いました。低学年のころのなつかしい写真が映し出されると6年生から歓声があがりました。下級生を大事にしてくれる本当にすてきな6年生でした。卒業まであと1ヶ月ほどになりましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食より「きときとランチ」

画像1 画像1
 2月14日(月)の給食の献立は、「きときとランチ」でした。メニューに、富山県朝日町で生まれた漁師料理のたら汁が出ました。冬が旬の鱈が入ったたら汁は、おいしく豊かな味わいでした。

防災かるたで対決だ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の授業で防災かるたをしているところです。
この活動では、自然災害が起こる前から防災グッズを準備して備えることが大事だと思いました。
ゲーム形式で学べるので楽しく防災を学ぶことができて、良かったです。
また、景品として非常食セットを子ども食堂さんからいただきました。

子ども食堂さん、本当にありがとうございました。
                                  
                                    MYWチーム

6年生 卒業記念作品の製作

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習の様子です。卒業記念作品を製作しています。子供たちは、小物入れのふたの板部分に思い思いの絵を描き、彫刻刀を使って彫り進めています。子供たちは自分の作品と真剣に向き合い、よりよい作品にしようと懸命に取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。

薬物乱用防止教室 6年

 今日は、薬剤師の大野先生に、薬物乱用について話を聞きました。普段使う市販の薬も、用法を間違えて多く服用するとそれも薬物乱用になると聞きました。また、コーヒーや紅茶に含まれるカフェインも依存性が高く中毒になることもあると知ると、「いつもたくさん飲んでる!体に悪いかも…」と不安になる一幕もありました。しかし大野先生に、きちんと飲む回数を守れば、体に良いこともあるが、どんなことも行き過ぎるのは良くないのだと、教えていただきました。
 2学期に保健の時間に学習しましたが、より詳しい体への害についての知識や、教科書には載っていない情報を多く知り、より健康に気をつけて過ごしたいと感じる学習となりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175