最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:70
総数:586412
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生 冬の野外活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、立山少年自然の家へ冬の校外学習にでかけました。空は快晴。とても気持ちの良い1日となりました。行きのバスの中から、子供たちはワクワクしている様子でした。

学校給食週間1月25日の献立

画像1 画像1
 1月25日の学校給食週間の献立は、「くまのこウーフの童話集」でした。登場人物が作った料理や、物語に出てくる場面にちなんだメニューが出ました。物語を想像しながら味わうと、よりおいしく楽しく感じられます。

学校給食週間1月24日の献立

画像1 画像1
 学校給食週間がはじまりました。今回の学校給食週間のテーマは「本の世界を味わおう。読んで楽しい、食べて楽しいお話」です。本に登場する料理や食材を取り入れ、本にちなんだメニューが出ます。
 1月24日は「14ひきのシリーズ」でした。きのこをたくさん使ったシチューや、物語に出てくるかぼちゃを食材にしたコロッケ等が出ました。

楽しいな、雪遊び!4

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふかふかだから全然痛くないよ」と雪の上を転がったり、「スピードが出て楽しい」と斜面をソリで勢いよく滑ったりしながら、楽しみました。また、友達と協力して、大きな雪だるまやかまくらを作ろうとする子供たちもたくさんいました。小さな雪玉をふかふかの雪の上で転がすとどんどん大きくなり「すごい、雪がどんどんくっつく」と雪のおもおしろさを感じながら、「大きいと重くなるね、一緒に運ぼう」と友達と声を掛け合いながら仲良く遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。思い切り楽しめたようです。

楽しいな、雪遊び!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪はふかふかで、雪遊びにぴったりの日でした。そり遊びをしたり、雪だるまをつくったり、寝っ転がってみたりと思い思いに「雪」と親しみました。昨年よりも上手にそりに乗っていたり、大きな雪だるまを作っていたりと、雪遊びの中にも成長を見つけることができました。友達に優しく声を掛け合ったり、一緒にやろうと誘い合ったりしながら楽しむことができました。

1平方メートルをつくる(4年生)

 算数で面積の学習をしています。1平方メートルの実際の広さを、新聞紙で作りました。思っていた以上に大きかったようで、扉の大きさや給食台などと広さを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日本の音楽に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「日本の音楽に親しもう」の学習では、講師の方々を招いて琴と尺八の演奏を聴きました。琴を習っている5年生の演奏やなじみのある「春の海」を聴き、子供達は心奪われている様子でした。体験学習では、それぞれの楽器の音のでる仕組みを楽しんでいました。講師のみなさま、ありがとうございました。

雪遊びをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が積もったので、雪遊びをしました。
ふかふかの雪に横たわったり、雪だるまをつくったりと、とても楽しく活動しました。
寒いのに、元気な子供たちです。

雪遊びをしたよ!

 今日はふたば級・こばと級のみんなで、学級活動の時間に雪遊びをしました。そり滑りや、雪の玉づくり、雪合戦など思い思いに楽しむことができました。2年生のクラスも一緒にグラウンドで活動し、子供たちの笑顔があふれる時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいな、雪遊び!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から雪が積もりに積もって絶好の雪遊び日和になりました。雪にとびこんで人型をとってみたり、雪合戦をしたり、かまくらを作ろうとしたりと、子供たちはいろいろな遊び方で雪と触れ合いました。
「一緒に遊ぶとおもしろいよ。」と誘いあったりして仲よく遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175