最新更新日:2024/06/10
本日:count up123
昨日:234
総数:587780
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

全国大会出場児童 激励会

画像1 画像1
 12月20日に、バドミントンやサッカーの全国大会に出場するみなさんの激励会が行われました。蜷川自治振興会長様から、激励のお言葉をいただいた後、一人一人が全国大会に向けての意気込みを話しました。全国大会へ出場される皆さんの健闘を祈っています。

そろばん教室2日目(4年生)

 そろばんを弾く姿も、様になってきました。「こんなに便利なものが、昔からあったなんてすごいね」「5玉を入れたり、ひいたりするのが、頭を使っておもしろい」というような声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習(4年生)

 今年最後の書き初め練習を行ったクラスがあります。4年生は、「光る立山」という字を書いています。「光」や「る」の字に苦戦しながらも、よりよい字を書こうと一生懸命に取り組んでいました。冬休みにも家で練習を重ね、年明けの書き初めでは「今まで書いた中で一番上手に書けた」と思える字を書けるとよいですね。
画像1 画像1

そろばん教室(4年生)

 今日はそろばん教室がありました。「御破算」や「御名算」などの用語や、そろばんの使い方を講師の先生方が丁寧に教えてくださいました。
 間違えないようにみんな慎重に玉を弾いたり、友達にやり方を教えてあげたりするなど一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おもしろい

画像1 画像1
画像2 画像2
「おもしろかった〜」子供たちの口から出た言葉です。チョコレートの数を、九九をつかっていろいろな方法で求めました。一つ分が違うので何通りも求め方がでてきました。自分の思いつかないような考え方に出会う楽しさ、分かる楽しさを味わった1時間でした。

跳びあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、ゴムを使っていろいろな跳び方をしました。ゴム跳びのようにリズムにのって楽しく跳ぶ団や順番を守って跳ぶ団などがあり、楽しく学習しました。

5年生「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「物のとけ方」の学習で、水溶液を冷やしたり蒸発させたりして、とけている物をとり出すことができるか調べました。
 2学期後半は、実験を通して、多くのことを学んでいます。

図書館へ行ったよパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館のきまりや本の借り方などを学んできました。子供たちは、たくさんの本の中から関心のある本や好きな本を探していました。お気に入りのシリーズが見つかった子供や新しいジャンルの本に挑戦している子供たちもたくさんいました。

蜷川図書館へ行ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は蜷川地区センターにある蜷川図書館へ行ってきました。
みんな真剣に本の借り方返し方を聞いていました。
またいろいろな本に触れあいながら「この本おもしろい!」「カナヘビの本はありますか?」「国語で習った物語があったよ。」と楽しんでいました。

1年生のみなさん、ありがとう!

 先日、1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらったお礼に、1年生が感謝の気持ちを込めた手紙を届けてくれました。手紙を受け取り、「先生、早くどんなことが書いてあるか教えて!」「自分が作ったおもちゃで楽しんでくれたことが分かってよかった」と、子供たちはとてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175