最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:77
総数:586407
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の子供達は、休み時間に、単縄跳びや長縄跳びをしています。単縄跳びでは、自分の記録に黙々と挑戦したり、長縄跳びでは友達と声をかけあって楽しそうに跳んだりしている様子を見かけます。
 天気が悪い日も続き、外に出て体をおもいっきり動かすことが少なくなっているので、体力アップにもつながればいいなと思います。

久しぶりのしろがねタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりのしろがねタイムがありました。長い休み時間に遊ぶのはやっぱり楽しい様子でした。写真は工作係さんが作ってくれた輪投げで遊んでいる様子です。

学活(4年生)

 以前、クラスのすてきな行動を見つけ合う活動をし、交流しました。今日は、その中からクラス全員でがんばりたい行動や大切だと思った行動をまとめ、グループごとに教室掲示を作りました。残り62日。毎日意識して生活できるようになろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器のへんしん!(3年生)

 図工では、家にある空き容器を持ってきて、粘土をつけ、小物入れを作っています。粘土と絵の具を混ぜ好きな色を作り、容器に貼り付けていきます。粘土を伸ばしたり揉み込んだりする感触が面白いです。完成したら家で使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 物のとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の理科の学習は「物のとけ方」です。
 学習の始まりには、塩が水に溶ける様子を観察しました。ティーバッグに塩を入れて、水が入ったペットボトルに入れると、塩がゆらゆらと溶ける様子が観察できました。

リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、大切に育てたアサガオのつるでリースづくりを行いました。
それぞれが持ってきた飾りを「どういうふうにつけようかな」「ここにつけたらかわいいかな」と考えながらつくり、とてもすてきなリースが完成しました。
 材料の準備に協力してくださり、ありがとうございました。

わくわくどきどき読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は蜷川地区センターから図書館の方々が読み聞かせに来てくださいました。
はじめは、本を見ずに物語を話してくださいました。
絵がない分子供たちは、物語の様子を思い浮かべながら聞いていました。

読み聞かせでは、クラスごとに「鳥」や「天気」といったテーマに沿った本を紹介してもらいました。
子供たちは時に真剣に時に大笑いしながら楽しそうに聞いていました。

姿勢よく

金曜日の5時間目。少し疲れている時間帯です。それでも、漢字の練習に姿勢よく取り組む姿がとってもすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お試ししてみたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習では、1年生を招待して遊ぶためにいろいろな遊びを考えておもちゃを作っています。今日は、本番に備えてお試しをしてみました。友達の考えた遊びを体験して、「これはおもしろいね」「レベルがたくさんあって飽きないね」など、それぞれのよさを伝え合っていました。アドバイスも交換し、もっと楽しい遊びになっていきそうです。

家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」では、ミシンを使ってエプロンを作ってきました。子供たちは、初めてのミシンに、苦戦しながらも、友達と教え合いながら一生懸命取り組んできました。完成したエプロンを身に付けると自然と笑顔になり、「早く持って帰りたい」「これで、調理実習したい」など嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175