最新更新日:2024/06/10
本日:count up84
昨日:234
総数:587741
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

ききあいタイム

画像1 画像1
 2組では、水曜日の学年・学級タイムに学級でじっくり話をしたり、話を聞いたりする「ききあいタイム」を行っています。今日は、「大人と子供、どちらがいいか」というテーマで自分の立場を決定し、話し合いを行いました。子供たちからは、「たくさん遊べるから子供がいい」や「子供がいいけど、はやく大人になりたい」といった素直な意見や「子供は勉強で失敗してもいいけど、大人は仕事で失敗すると大変」といった鋭い意見が出ました。相手に伝わるような話し方を意識したり、相手の目を見て話を聞いたりする子供の姿に成長を感じました。

どんな様子かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなのあさがおが、ぐんぐん育ってきています。
生活科の時間には、ペアの友達とあさがおを見合って、見てほしいところや相談したいことを伝え合いました。「窮屈そうだな」「虫食いがたくさんある」「まだ小さい葉があるよ」と、どうしようと思うことが出てきたため、みんなで解決策を考えました。一生懸命考える姿が、とてもすてきでした。

総合「子ども食堂さんのすてきを見つけよう」2(3年生)

 子どもたちはもっと知りたいこと、疑問に思ったことを質問しました。「どうして子どもは無料なのですか」「名前の由来はなんですか」「わたしも手伝いができますか」と積極的に質問をすることができました。
 子ども食堂さんが帰られた後も、熱心に分かったことや初めて知ったことをプリントにまとめていました。「行ってみたい!」と思う子が多く、今回のお話が地域に関わるきっかけになればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「子ども食堂さんのすてきを見つけよう」1(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間に「にながわのすてき探偵団」として地域にあるすてきを見つけて広める活動をしています。
 今日は蜷川地域で活動されている「にながわふれあい子ども食堂」から3名が来校され、子ども食堂について話をしてくださいました。子どもたちの中には毎月行っている子や手伝いとして関わっている子がおり、身近な存在である子ども食堂さんの話を真剣に聞いていました。子どもだけでなく幅広い世代が集まり交流する場であること、地域とはみんなで支え合い助け合う社会であることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

 運営委員会の子供たちが中心となって、挨拶運動に取り組んでいます。6月8日には、プロサッカークラブのキャラクターが来校し、登校してくる子供たちに挨拶をしてくれました。今後、相手に伝わる気持ちのよい挨拶を進んでできるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなのふくしゅう

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の50音表が完成したクラスが増えてきました。今度は、自分の力で50音表をつくっています。復習もかねて、ていねいに仕上げていました。「もっときれいなじをかきたい。」「かきじゅんがちがっていたから、おぼえておこう。」などと気持ちを込めて、書いていました。

ぱっちんがえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックを使って「ぱっちんがえる」をつくりました。完成したけれど、なかなか思うように跳ばず、「あれ?」「どうして?」と考えこむ子供たちです。教え合って作っていましたが、友達と相談して、「ゴムは1回ねじりの方がいいかな?」「いや、もっとひねっていみる?」と試行錯誤を重ねて始めていました。これからのおもちゃづくりが楽しみです。

5年生 ヨウ素液を使って確かめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽する前と発芽してから時間がたった子葉に、でんぷんが含まれているか確かめました。ヨウ素液に浸し、色が変化する様子を見て、子葉に含まれる養分が発芽にとって大切だということを学ぶことができました。
 クラスによってインゲンマメの成長のスピードは違いますが、子どもたちも日々いろんなことを吸収しながら成長しています。

5年生 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から育てはじめたインゲンマメもすくすく育ち、ずいぶんと大きくなりました。実験を通して、発芽に必要な条件も分かりました。今日は、肥料がどのように成長に関係するかを調べるため、肥料をやりました。この後の変化が楽しみです。

5年生 要旨に挑戦!

画像1 画像1
 高学年になって、どの学習も難易度が高くなっています。国語科の説明文も、複雑な内容になってきました。みんなで協力しながら、各段落に書かれている内容や段落の構成、筆者の考えなどを明確にしていきました。最後には、要旨をまとめました。難しい学習にも、あきらめずに取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175