最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:27
総数:188909
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

1年 にじいろあさがおパーティー

 今日はにじいろあさがおパーティーを開きました。演奏を聴いてもらったり、一緒にゲームをしたりしました。全校のみんなに楽しんでもらえて、パーティーは大成功でした。2年生が下校前に持ってきてくれた手紙を見て、子供たちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 生育調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から5年生が田んぼに行きました。地域の方に生育調査の方法を教わり、実際に行いました。稲の高さを測ったり一株あたりの本数を数えたりしました。
 田植えをしたときに比べると随分と大きくなっており、子供たちは驚いていました。さらに育っていくのが楽しみですね。

6年生 音楽「ラバースコンチェルト 合奏発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習してきたラバースコンチェルトの合奏を発表しました。違うパートの楽器の音色を聴きながら演奏することができました。

4年生 お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はハッピー集会係による、お楽しみ集会がありました。おにごっこや、だるまさんが転んだ、ドッジボールなどをして、思いっきり体を動かしました。1学期最後のクラスの集会をとても楽しんでいました。

4年生 水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科 水はどこからの学習で、1日1人あたり330リットルの水を使っていることを知った子供たち。先週の金曜、各家庭からペットボトルを集めて、水の使用量を確かめることにしました。ペットボトルにして660本・・・を集めることは難しかったのですが、約100本のペットボトルを並べ、多くの水を使っていることを実感し、水を大切に使おうという気持ちをもつことができました。
 ペットボトル集めにご協力していただき、ありがとうございました。

5年生 メダカのたまごを観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、メダカのたまごを観察しました。解剖顕微鏡を初めて使いましたが、子供たちはすぐに使いこなし、上手にピントを合わせることができました。解剖顕微鏡を使ってみるとメダカの目や血液が流れている様子が見て分かりました。

1年 明日はパーティー

 1年生は明日全校を招いてにじいろあさがおパーティーを開きます。今日は全校に招待状を渡しに行きました。
 休み時間に花壇を見ると、マリーゴールドの花が咲いていました。あさがおだけでなく、育てている他の花もぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  久しぶりの晴れ間の草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が続いてなかなか畑の様子を見に行けなかったのですが、久しぶりの晴れ間に、一生懸命に草をむしりました。トウモロコシが大きくなっていたので、「残念なスイカ」みたいにならないように、ネットですっぽりと覆いました。子供たちの期待は、高まっています。

2年生  残念

画像1 画像1
先日「何者か」に傷つけられた大事なスイカだったのですが、もしかしたら大きくなるのではないかと期待しながらしばらく様子を見ていましたが、やはり腐り出したので、遂に蔓から切り取ってしまいました。食べるにはまだまだでしたが、「スイカ班」の子供たちが力を入れて見守ってきたので、大変残念でした。

2年生  水のかさ

1リットルますや1デシリットルますを使って、ペットボトルに入る水のかさや、1リットル=10デシリットルであること等を確かめました。「600ミリリットルは、5杯になるはず」「22杯も入った」と、慎重に水を測りこぼさないように入れ替えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和4年度行事予定
4/6 着任式・始業式

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628