最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:87
総数:672724
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

19日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、鯖の照り焼き、はりはりソテー、白菜鍋、です。

凍結に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「滑りやすいよ!」と横断歩道近くで声がけし続けた19日(水)の朝です。
 昨日は新雪で3年生が体育で「雪遊び」を行っていました(左)。
 学校は、なわとび集会に向けた練習が真っ盛りです(中=2年生体育。低学年は先生も回します)。子供たちの挑戦を後押しするために「トロフィとカップ」を新調し展示しています(右)。さて、新しい形での第1回大会を制するのは・・・。

雪遊びをしたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全員で、雪遊びをしました。団ごとに話し合い、活動する内容を決めました。雪合戦をしたり、かまくらや滑り台を作ったりと、寒い中でも汗をかきながら夢中で活動しました。

18日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、塩だれ豚丼(麦ご飯)、カブの彩り、ワンタンスープ、バナナ、です。

雪道の中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から沢山の方が歩道の除雪にあたられた18日(火)です。富山では6年生を中心に学校周辺の除雪を行う慣習がありますが、同時に下の学年には「自分たちが安全に登下校できるように沢山の方が除雪してくださっている」ことを話しています。
 さて、左は昨日も紹介した児童玄関の「1,17特設コーナー」です。
 中は、1年生の生活科「家庭でのお手伝い」の様子を表した画像を紹介しています。なんと動画の子供もいました。その昔は、「どう再現させようか」迷っていましたが、時代は変わりました。
 右は6年生の英語で「思い出を紹介する」様子です。その6年生に対して、「習字で卒業を祝う」「祝う会の出し物」の各クラスの話合いが始まっています。季節を感じます。

17日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ソフト麺のミートソースがけ、オムレツ、花野菜のサラダ、みかん、です。

27回目の「1,17」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本人にとって「3,11」と共に忘れてはいけない1月17日(月)を迎えました。教頭先生や司書に協力してもらい、児童玄関に特設コーナーを設け、校内放送でも呼びかけたいです。
 左・中の写真は、金曜日の1年生の生活科「雪遊び」です。いわれてみると、雪だるまをつくっても泥の付かない綺麗な白になるようです。大歓声をあげて楽しんでいました。
 右は、5年生の算数科の授業です。
※ 富山市全体ではないようですが地域の左義長はあるようなので、14日(金)に全校で書き初めを持ち帰りました。

1月13日新春かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日に2年ぶりのかるた大会が開催されました!!

1.2年は犬棒かるた、3〜6年は百人一首の前半50首です。
2学年毎に3回に分けて体育館に集まりました。

6年生さん、ござの準備と片付けをありがとうございます。

私たちはたくさんの子ども達の笑顔に喜びの声に元気をもらえました。
小学生時代に百人一首の世界と出会えるのは素晴らしいこと、
これも校長先生、教頭先生、田村先生、教職員みなさんのおかげです。
ありがとうございました。

来年も開催されますように!

屋根雪に気を付けて

新学期早々、積雪が見られたため、各学級で雪道の安全な歩き方について話し合いました。週末、降雪は小休止のようで、晴れ間も出ました。屋根に積もった雪がゆるんで、勢いよく落ちてくることも予想されます。屋根の下を歩く必要がある場合は十分気を付けましょう。

ハネトに挑戦したよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、青森ねぶた祭りのお囃子に合わせてハネトに挑戦しました。「ラッセラー、ラッセラー。」というかけ声と共に、楽しくリズムをとり踊りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664