最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:87
総数:672718
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉コッペパン、ウインナー、白菜とりんごのサラダ、コーンチャウダー、オレンジジュース です。

「コーンチャウダー」には、鶏肉やコーン、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入っています。パンとよく合うおかずでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練を行いました。休憩時間に学校の正面玄関で不審者を発見。各自の場所から自分の教室に避難しました。放送をしっかり聞いて、落ち着いて行動することができた子供たちでした。

「本の回収」、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪もひとまず峠を越え、比較的安心して登校できた18日(金)です。
 今日は、「本の回収」最終日でした。今日までに145冊の本が集まりました。ありがとうございました。
 2年生の国語では漢字の成り立ち、3年生の理科では磁石の実験を行っていました(左、中)。どちらも授業で完結ではなく、スタートだと考えています。「他の漢字は?」「磁石が生活で使われているのは?」と生活に広げていくことが大切だと思っています。保護者の方の言葉がけも、お願いします。
 「環境チャレンジ10」ですっかり高学年らしく見えてきた4年生は、卒業の環境掲示となる習字作品を書いていました。

世界に一つだけのガラスペーパーウェイト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業記念制作として2学期に作ったペーパウェイトが、完成して学校に届きました。
 自分の作品と対面し、出来映えに満足しながらオープンスペースのテーブルに飾りました。そして友達の作品を楽しそうに見合っていました。
 来週まで展示した後、学校で保管し、卒業式前日に他の卒業記念品と共に持ち帰る予定です。

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鰆の塩焼き、磯和え、大根と厚揚げの中華煮、バナナ です。


ユネスコ協会からの感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時には雪も止んでいて一安心でしたが、これからも心配な17日(木)です。
 昨日は、とやまユネスコ協会から昨年末に集めた「書き損じはがき」「未使用切手」の回収と感謝状をもって来られました。ちなみに持参いただいたのは、本校2代目校長の城野先生で6年生の言葉に「さすが中央っ子」と褒めておられました(左)。
 写真は、5年生は道徳、2年生は算数で真剣に頑張っていました(中、右)。
 さて、本の回収も残り1日となりました。これまでご協力いただいた保護者の方々(書き損じはがきや未使用切手も含め)、ありがとうございました。もし「まだあったよ」というご家庭は、最終日へのご協力を願いします。

社会科 日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本とつながりの深い4つの国(アメリカ・中国・韓国・サウジアラビア)について調べ学習を行いました。
 班の4人で1人1国ずつ分担し、その国の人々がどのような生活をしているか、日本とどのような違いがあるかを、教科書と資料集を使って調べました。
 そして、調べたことを班の仲間に伝えました。4人とも調べた国が異なるので、話すときも聴くときも目的意識を高くもつことができました。

今日(16日)の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、通常校時に戻って初めての「なかよしタイム」です。
 4年生のエコレンジャーカードを入れにくる子、「ありがとうの木」カードを貼りにくる子、縄跳びや昔遊びに興じる子等、思い思いに過ごしていました。

16日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、鶏肉とレバーのカレー風味、小松菜のナムル、たら汁、です。

お雛様を飾りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方の力を借りて、数年ぶり?に学校でお雛様を飾りました(左)。
 これは旧清水町小学校のもので、創立時はしばらく本校でも飾られ、その後倉庫に眠っていたものです。今朝も女の子、男の子区別なく、たくさんの子が立ち止まり見とれていました(右)。
 暗いニュースが多い中、少しでも華やかな、心が温かくなる時間や場所になればいいなと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664