最新更新日:2024/06/13
本日:count up217
昨日:206
総数:674770
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、おひたし、親子煮 です。

「おひたし」は小松菜と白菜が使われています。シャキシャキとした食感がほどよく残っていて美味しかったです。

今週末の運動会に向けて、毎日身体をたくさん動かしてエネルギーを消費しています。3食しっかりと食べて体力をつけて、こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。

天気が味方して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から運動会の練習がしっかりできそうな11日(火)です。
 朝のリレー練習では1,2年生も真剣です。1時間目は、高学年が個人走の練習をしていました。
 右は図書室で本を選ぶ1年生の様子です。マイバッグ持参で楽しそうに本を選んでいる姿は、りっぱな「中央っこ」です。

あさがおの たね(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 とびきり元気のいいあさがおの種を選び、ワークシートに記録しました。色や形が一つ一つ違い、観察したり絵に描いたりするのを楽しんでいました。

10日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、あげだしどうふのごまだれかけ、かぶのレモンあえ、つみれじる、です。

運動会に向けた1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「雨が降るの?」というくらいに快晴の10日(月)の朝です。
 朝からリレー練習が始まっていました。練習は大変ですが、代表選手の誇りを胸に頑張って欲しいです。
 3年生は学年集会を行い、学年の目標を確認すると共に、目標に向けて自分はどうだったかを振り返る活動について説明を聞いていました。
 2年生は、生活科の学習で育てる「自分のやさい」の苗をワクワクしながら持ってきていました。各家庭でのご協力、ありがとうございました。

楽しい昼休み(2年生)

 昼休みには、図書室で本を借りて読んだり、縄跳びで遊んだりしています。
 友達と一緒に、楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 国語科「ふきのとう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふきのとうの、音読発表会をしました。
 グループに分かれて、アドバイスをし合いながら練習したり、発表会での友達のよかったところを伝え合ったりしました。
 役になりきり、気持ちを込めて音読をしていました。

4年生 国語「漢字辞典の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字辞典の引き方を勉強しています。
慣れない辞書に苦戦しながらも、集中して学習に取り組んでいました。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの生姜味、野菜ソテー、じゃがいものそぼろ煮、抹茶大豆 です。

「野菜ソテー」はキャベツ、グリーンアスパラ、エリンギの3種類の食材が使われています。本校ではキャベツだけでおよそ15キロもの量を炒めています。大量の野菜ですが、加熱することでかなり小さくなるので、最終的には子供たちにも食べやすい量に仕上がるのです。

泣き出しそうな天気だから急いで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から用務員がビオトープの除草を行い、初夏の訪れを感じる7日(金)です。
 グラウンドでは、1・2年生が団体競技の玉入れの練習を行っていました。今年度も縦割り活動が難しい状況が続きますが、異学年が集まると上級生としての誇りと下級生の憧れの心が効果を発揮し、いつも以上に「ビシッ」としている感じがします。
 昨日の6時間目には6年生の運動会係打ち合わせが行われ、少しずつ運動会に向けて準備が進んでいます(右写真)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664