最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:87
総数:672701
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

22日(水)の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日は、子供たち待望の「なかよしタイム」です。北陸には珍しく天気の良い冬の一日で、グラウンドで遊んでいました。グラウンドは2年生、体育館は3年生のようです。

22日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、フライビーンズ、ゆかり和え、イカと里芋の煮物、です。

学校運営協議会・五清星の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回学校運営協議会と五清星の会が予定されている22日(水)です。
 さて、3年生の理科では教具を使って勉強しています(左)。5年生の家庭科は、エプロンづくりでしょうか?(中)。6年生の社会科は端末を使って調べ物です(右)。

21日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ししゃもの唐揚げ、おひたし、白ごま豆乳うどん、ふりかけ、です。

学習参観・子育て アドバイス講座・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観等が行われ振替休業日翌日の21日(火)です。ESD−SDGs週間が終わったと思ったら、今日から卒業を祝う週間です。
 土曜日は、ありがとうございました。それぞれの学年で学びがありました(写真左、中=1年生、右=講座)。

学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観日でした。1年間の生活科、総合的な学習の時間で学んだことを保護者の方に伝えることができました。分かりやすく伝える力、しっかり聴いて感想をもつ力を育てるよい機会になりました。1年間の成長がとても見られた中央っ子でした。

お待ちしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観・親学び講座・懇談会が予定されている18日(土)です。久しぶりに分散ではなく、全員参集型の学習参観を行います。ESD−SDGs週間でもあり、中央っこフェスティバルでもあり、子供たちの頑張りを見てあげてください。
 左の写真は、今週の朝の正面玄関の様子です。4年生が張り切っています。
 中の写真は、3階会議室の様子です。室内用の鉄棒が出てくると、我先にと飛びついています。
 2年生が「卒業を祝う会」の練習をやっていました(右)。「中央フェス」と同時進行です。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケチャップ煮、白菜とりんごのサラダ、コーンチャウダー です。
「白菜とりんごのサラダ」は手作りのドレッシングで和えています。果物を使っためずらしいサラダです。

5年生 電磁石の性質と強さ(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電流がうみ出す力」では、電磁石の性質や電磁石の強さについて、実験キットを使いながら学習しています。子供たちは、実際に導線を巻いてコイルを作り、そのコイルに鉄芯を入れ、電流を流すことで電磁石を作りました。また、変える条件と変えない条件を意識し、どうやったら電磁石が強くなるのかを考えながら、グループで実験に取り組みました。
 どの実験でも、結果からどのようなことがいえるのかを自分たちでしっかりとまとめる姿が見られました。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、磯和え、大根と厚揚げの中華煮 です。
「中華煮」にはぴょんた(うさぎ)や星の型抜きをした可愛らしいにんじんやこんにゃくが入っています。どんな形が入っていたでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664