最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:68
総数:574226

【2年生】図工

液体粘土と絵の具を混ぜた「とろとろ絵の具」を使って、手指で絵を描きました。初めての体験に子供たちは楽しそうにダイナミックに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の学級閉鎖が明け、久々の体育です。子供たちは楽しそうにボール蹴りゲームをしていました。

【3年生】 さけの稚魚放流体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(土)に赤江川でさけの稚魚放流体験が行われました。

放流体験の前には、紙芝居を見せてもらいながら、さけの放流の仕方や、さけの一生について教えてもらいました。子供たちは、赤江川には魚道と呼ばれる、魚が通る道があることに興味を持ったり、放流したさけが1000匹のうち3匹程度しか戻らないことに驚いたりしている様子でした。
また、川や神保地域の環境を守るため、赤江川に行くまでの道中はゴミを拾いながら歩きました。子供たちは、小さなゴミでも拾い集め、地域をきれいにしようとしていました。

3年後にさけがたくさん戻ってきてくれるといいですね。

【1年生】音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語の学習をしています。長めの物語ですが、子供たちは一生懸命音読の練習に取り組んでいます。

【1年生】係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おりがみがかりの子供たちが、クラスのみんなに折り紙を教えてくれました。みんなでかわいい犬の折り紙を折りました。

【1年生】朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの方に本を読んでいただきました。今日の本は、ボランティアの方が小学生のときに好きだったお話だと聞いて、子供たちは驚いていました。いつか子供たちにも、ずっと大切に読み続けられるような素敵な本と出会えたらいいなと感じました。

【1年生】婦中図書館の学校訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組では、「まめがいっぱい」というテーマで本を紹介していただきました。図鑑や絵本等、豆に関する本がいろいろあり、子供たちは興味津々でお話を聞いていました。

2年生【朝の読み聞かせ】

校長先生による朝の読み聞かせがありました。校長先生の昔話を聞き、とても楽しそうな子供たちでした。
画像1 画像1

【1年生】婦中図書館の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 婦中図書館の司書さんが、学校に来てくださいました。
 耳で聞くお話と、「家」をテーマに集められた絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちは早速貸してもらった本を手に取って楽しんでいました。

とろとろえのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間は液体ねんどをつかって、絵を描きました。指で液体粘土の感触を楽しむ子供たち。思い思いの絵を描きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254