最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:27
総数:429126
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

11月21日(月) 2年生 図画工作科「まどから こんにちは」

画像1 画像1
 カッターの練習を生かして、いろいろな窓の形を作った子供達。複雑な線や細かい部分も上手に切れるようにました。
 今日は、まどから「こんにちは」と顔を見せるものを想像してかきました。魚、花、動物、宝石等、見えたら楽しそうなものを描いていました。
画像2 画像2

11月21日(火) 1年生 算数「繰り下がり頑張っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
 計算カードを使って、引き算の練習をしています。4分間と時間を決めて取り組むと、どの子も真剣な表情で計算することができました。

11月18日(金) 1・2年生 縄跳び練習がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の「くらしの時間」には、縄跳びの練習に取り組む子供が増えました。先日、生山ヒジキ先生の縄跳び教室で、いろいろな技やコツを教えてもらいました。交差跳びができるようになった子供が、どんどん難しい技に挑戦しています。
 1・2年生は、ピロティで練習しています。ジャンピングボードを仲良く使っていました。

11月18日(金) 1年生 係活動頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 べんきょう・クイズ係が1年生のみんなに勉強クイズを考えました。今までに習った漢字や計算に加えて、応用問題もあり、とても楽しい時間になりました。

11月17日(木) 1年生 生活科「むかしあそびのおもちゃ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、こまやけん玉、お手玉など昔からの遊びに挑戦しています。「いろいろな技ができるようになりたいな」「なかなかできないけど、できるようにもっと練習したいな」と子供たちはやる気満々です。

11月16日(水)3年生 校外学習 その3

 きちんとマナーを守り、ポートラムにも乗りました。他のお客さんに席を譲る子もいました。
 道路を歩くときは1列で、横断歩道ではさっと渡るなど、安全に気を付けていました。スクランブル交差点も渡ってみました。
 安全に気を配りながら落ち着いて行動できる、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)3年生 校外学習 その2

 午後の民族民芸村では、昔の暮らしや道具について見学しました。館長さんや学芸員さんのお話を聞き、興味をもったことや知っていることとつなげて、進んで質問していました。今日のことをもとに、これから社会科で学習するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)3年生 校外学習 その1

 天候が心配されましたが、午前は気持ちよく晴れて一安心。富山港展望台と市役所展望台から、富山市の様子を見渡すことができました。1学期に学習した、土地の利用の仕方や富山市のいろいろな施設について、実際に見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 1・2年生 ドッジボール大会

 今日は、のびのびタイム(昼休み)に運動委員会主催のドッジボール大会がありました。1・2年生の赤団、白団、青団、黄団でチームを作り、トーナメント戦を行いました。
 素早くボールを回したりし、相手を狙って力いっぱい投げたり、ボールに当たらないように逃げたり、白熱した試合になりました。
 負けて悔しい思いをした団もありましたが、たくさんの人が楽しかったと感想を言っていました。運動委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日) 6年生 「小学校最後の学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「武士の世の中と古里地区」を演じました。それぞれが、自分の役割を果たして劇をつくってきました。演じるだけではなく、スライドの絵も、子供たちが描いた物を採用しました。それぞれの得意なことを生かして、互いのよい所を認め合うことができたことを喜ぶ子供たちの姿も見られました。皆様の温かい拍手、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495