最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:68
総数:574226

【5年生】形が動く 絵が動く2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作ったショート動画を友達と見合いました。

【5年生】形が動く 絵が動く

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを使って、コマ撮りで写真を何枚も撮りました。そして、それらを流してショート動画を作りました。子どもたちは文房具を使って少しずつ動かしたり、重ねたりして一人一人がオリジナリティあふれる動画を作りました。

【5年生】なわとび大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会に向けて、朝の時間に練習を開始しました。友達同士で声を掛け合って本番に向けて取り組んでいます。

【1年生】手洗い実験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗い実験会では、自分たちの手洗いで、どれだけばい菌を落とせるのか実験をしました。ライトを当ててみると、まだ爪の間や指の間をきちんと洗えていないことが分かりました。実験を通して、子供たちも手洗いの大切さを感じたようでした。

【2年生】音楽「ドレミとなかよし」

「かっこう」をグループで発表しました。指使いや吹き方等気を付けて演奏できるようになってきました。
画像1 画像1

【2年生】図工「ふしぎなたまご」

卵の形に、好きな色や模様を付けました。さあ、この卵からどんなものが生まれてくるのでしょう。来週も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【手洗い実験会】赤団 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 実験会では、なかよし班の班長である6年生が中心になって活動を進めました。

 左の様子では、なかよし班での話し合いを6年生がまとめて記録しています。
 右の様子では、協力して片付けをしている姿が見られました。

【2年生】算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間では、教室にあるものを30cmものさしではかる授業でした。最初にはかるものの長さを予想し、その後に実際の長さをはかったのですが、なんと予想とぴったりの長さになる子供がたくさんいました。ぴったりになったことをとても嬉しそうに友達と話す姿が見られました。

【手洗い実験会】赤団 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会が運営し、なかよし班ごとの手洗い実験会を行いました。今日は赤団です。

 手のよごれ等に見立てたローションを塗り、「いつもの手洗い」で、どれだけよごれが落ちるかを確認しました。どの部分に洗い残しがあったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 次回は、今週の23日(木)に白団が行います。

【5年生】漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週、漢字50問テストです。それに向けて1学期に学習した漢字の復習ページの取り組みました。そして、ペアで丸付けが正確であったかチェックし合いました。正確に丸付けをするには、漢字を正確に理解しておくことが必要です。なりたい自分に向けて努力を続けてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254