最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:38
総数:189193
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

5年生 学習参観

 今日の学習参観では、学校でけがをしやすい場所について話し合いました。
 以前から、「廊下を走る人たちが多くて気になる」と言っていた5年生。これから、音川小学校でけがを減らすために、どのような活動をしていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 学校保健委員会

 令和4年度学校保健委員会では、協議題を「レッツ・アサーション!〜自分も相手も大切にできる関わり方を身に付けよう」とし、取り組みました。
 本日の会では、健康委員会の発表や富山県こどもこころの相談室代表 深澤 大地 先生による「自分も相手も大切にできる関わり方」についてご講演いただきました。
 講演が終わった後の子供たちの振り返りでは、「自分も相手も大切にしたコミュ二ケーションを大事にしたい」と振り返る様子が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

 話題と例の関係を中心に読み進めています。今日は、例を出す順番に着目し、筆者の工夫を見付けました。
画像1 画像1

4〜6年生 創作クラブ

画像1 画像1
 今日の創作クラブでは、フルーツポンチを作りました。今日も全員で仲良く活動していました。

5年生 イタイイタイ病資料館

 今日は校外学習でイタイイタイ病資料館へ行ってきました。実際に富山にこのような公害があったことやイタイイタイ病の症状を怖いと思う子供が多くいました。
 今後、公害について調べていくときに、怖いだけで終わらず、今の生活があるのは先人たちの努力によるものであり、そのありがたさも感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

 3年生は音楽づくりの学習で、おかしのすきなまほう使いの「まほうの音」を考えています。強弱やはやさを考えながら、グループですてきな「まほうの音」になるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室 レッツ・アサーション 怒りの温度

 今朝のパワーアップタイムでは、先週から行っている学校保健委員会に向けた取組で、「怒りの温度」について考えました。
「とっておいたケーキがなくなった」「掃除をしてくれない友達がいる」「授業でなかなかあててもらえない」場面で、自分や友達はどれぐらいの温度かを考えました。
 「自分が一番怒る場面はケーキがなくなったときだった」「自分や友達で怒りの温度が違う」「友達と比べて、自分は意外と怒らない方だ」と気付く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読書フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書委員会主催の読書フェスティバルがありました。図書委員の子供たちは、音川っ子に本を好きになってもらいたいという思いで、練習や準備を行ってきました。楽しい劇や、実在する絵本を参考にして考えた「音川っ子だての家」の制作、図書室の本に関するクイズに答えるオリエンテーリング、どれも練習や準備した成果が出て、大成功でした。また、「大きなかぶ」の方々による本の読み聞かせも行っていただき、音川っ子にとって、本に十分にふれた1日になりました。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの調理実習をしました。今回は3種類の料理を作りました。子供たちはお互いに声をかけ合い、協力しながら進めることで、おいしい料理を作ることができました。大満足の調理実習になりました。

1,2年生 体育 ボール遊び運動

 1,2年生の体育では、的やゴールに向かってボールを投げたり、蹴ったりする簡単なボールゲームを行っています。
 子供たちは、ボールを操ることに苦戦しているように見えました。
 ボールに慣れるため、柔らかいボール使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和5年度行事予定
4/6 着任式

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628