最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:27
総数:188912
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

3年生 外国語活動「ALPHABET」

 アルファベットの学習をしました。歌ったり、ゲームをしたりすることを通して、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1

4年生 ねいの里自然体験(秋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ねいの里へ自然体験に行ってきました。総合的な学習の時間の授業で学習したことをもとに、育てたい生き物の飼育方法や生態について、職員の方に教えていただきました。教えてもらったことをびっしりメモしたり、すぐに実践したりする等、一生懸命な姿が見られました。

5年生 流れる水のはたらき

 5年生は今日、理科の学習で、流れる水のはたらきについて実験しました。自分たちでつくった山に水を流し、浸食、運搬、体積の三つのはたらきを観察しました。「こんなに削れるとは思わなかった」と、流れる水の力に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「音を出して調べよう」

 息を吐いただけでは、自分の喉や着けているマスクは動かなかったのに、声を出すとふるえることに気付きました。そこで、今日の学習では、楽器を鳴らして音が出ている時も、楽器が振動しているかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科「世界にほこる和紙」

画像1 画像1
 4年生の国語科の授業では、説明文「世界にほこる和紙」の学習をしています。今日は文章を音読し、各段落は何について書かれているかを考えました。

3年生 図工「くぎうちトントン」

 「みんなが楽しめるようなゲームをつくる」という目標に向かって、がんばって作品を仕上げています。今日は、安全に気を付けながら金槌で釘を打つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「大かぶづくり」

 大かぶの種を植えてから約2か月が経ちました。初めは小さかった種が、今では大きな大かぶの実になりました。あと1か月お世話を続けて、11月末においしい甘酢漬けをつくれるようにがんばります。
画像1 画像1

4年生 ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
 図画工作科では、今日から「ギコギコトントンクリエイター」の学習が始まりました。安全に気を付けながら、上手にのこぎりを使っていました。想像以上にテンポ良く進んでいてびっくりです。

気持ちのよい朝

 児童玄関前に置いてあるプランターの花が、暑い夏を乗り切り、11月に入っても元気に咲いています。生命の力強さを感じます。
 朝日を浴び輝いている花を見て、子供たちもよいスタートがきれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 環境についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は富山環境整備の方々をお招きし、環境についてのお話を聞かせていただきました。身近な地域の話だけではなく、世界で起きている環境問題等、様々な視点があり、勉強になりました。さらに、作っているトマトをいただき、嬉しそうな子供たちでした。
 また、学校には、事業の中で作っておられるお米までいただきました。子供たちの給食で使わせていただく予定です。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和5年度行事予定
4/6 着任式

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628