最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:87
総数:672705
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

2年生 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分のお気に入りの本を、図書室でグループごとに紹介し合いました。本が大好きな子供たちです。友達が紹介する本を興味深く見ていました。夏休みにも、たくさんの本に出合ってほしいと思います。

3年 国語科「夏のくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習では、夏にまつわる言葉を集めました。班ごとにホワイトボードに書いています。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、韓国風すきやき、にんじんシューマイ、昆布和え です。
「韓国風すきやき」はごま油の風味と唐辛子のアクセントが特徴です。写真(下)はクラスの食缶に配り分けている様子です。

個別懇談会 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがお、野菜、ホウセンカと、夏を迎える準備の14日(木)です。ベルマーク、バザーの提供品等も、ありがとうございます。
 3年生の国語の俳句の学習(左)、4年生の国語の係新聞の学習(中)、5年生の家庭科ボタン付けの学習(右)の様子です。

13日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、冬瓜のそぼろあん、ほたての照り焼き、ベーコンとゴーヤの卵炒め、冷凍みかん、です。

個別懇談会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初日明けの13日(水)です。足下の悪い中、鉢運び等も、ありがとうございました。
 Hpにもありましたが、4年生は富山市の事業(スポーツ指導員派遣事業)を使い、有意義な時間を過ごしたようです(左)。
 3年生は体育の記録を記入し(中)、5年生は国語で付箋を使い相互評価(右)を行っていました。

跳び箱教室がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ指導員派遣事業で「跳び箱教室」がありました。跳び箱を使った簡単な動きから教わりました。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、豚肉と大豆の甘からめ、そえ野菜、五目みそ汁、味付け小魚 です。
「豚肉と大豆の甘からめ」は片栗粉をまぶして揚げた豚肉と大豆に、砂糖としょうゆで作ったタレを絡めています。カリカリとした食感で、よくかむことにつながるおかずでした。

個別懇談会 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 有意義な「情報交換の場」になるように願う12日(火)です。よろしくお願いいたします。
 学期末ということで学級集会が予定されている?1年生(左)、3年生(中)が楽しそうに準備をしていました。
 2年生は算数で量を表す単位の学習です(右)。実は給食の牛乳 200mlをはじめ、子供たちの日頃の生活に密着している単位。家庭でも気が付いた時に声をかけていただけたら、算数で大事な「量感」を学ぶことができます。

ビーチバレーボール最終週です

画像1 画像1 画像2 画像2
最終決戦が近づき、どの団も練習に熱が入っています。
「ぼくの団、初めて勝てたよ」と喜ぶ声や、「負けたけれど、みんなで声をかけ合うようになってよかった」「ラリーが続くようになって楽しかった」など、満足感が感じられる感想が聞こえるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664