最新更新日:2024/06/11
本日:count up59
昨日:178
総数:674406
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

19日の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の特別校時から、今日は「なかよしタイム」が行われました。
 ランチルームでは卒業を祝うスローガンが決められていました(左)。
 縄跳び道場では、ジャンピングボードで練習する子たちがいました(右)。今年、PTA執行部で作っていただいたジャンピングボードは跳び易いそうです。縄跳び大会も近いです。

卒業を祝う週間のスローガンが決まります(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語公開研修会翌日の19日(木)です(左)。学んだことも多いので、今日からの日々に活かしたいです。ありがとうございました。
 写真は、中が3年生の理科で電気の働きについて学んでいるのかな?、右は4年生の国語の反対言葉です。どちらも今後につながる大切な学習です。

2学期の読み聞かせ

これまでに読んだ絵本の紹介です。

【対面読み聞かせ】

2年生
⚪︎ゴリラさんだめです  キューライス

3年生
⚪︎ぼくはなきました くすのきしげのり
⚪︎ねこいる! たなかひかる

4年生
⚪︎でんせつのきょだいあんまんをはこべ サトシン

5年生
⚪︎まないたにりょうりをあげないこと シゲタサヤカ

6年生
⚪︎クリスマスのまえのばん クレメント・ムア

【録画読み聞かせ】

⚪︎されどオオカミ きむらゆういち
⚪︎おいなりさん もとしたいづみ
⚪︎聞き耳頭巾 日本昔ばなし
⚪︎耳なし芳一 日本昔ばなし
⚪︎オニのサラリーマンしゅっちょうはつらいよ 富安陽子
⚪︎どうぞのいす 香山美子


かるた大会は終わりましたが、読み聞かせは3学期も続きますよ!
お楽しみに♪

18日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、イワシの梅煮、よごし、すいとん、です。

今日は早く下校します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語公開研修会が予定されている18日(水)です。5年2組のみ 15時15分、その他は14時15分には下校します。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、新聞にもあったように6年生の薬物防止教室がありました(左)。
 写真は、2年生の道徳(中=一枚の写真)と5年生の社会科です(右)。授業も大切です。

5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市教育センターの方をお招きして、クラスごとに情報モラル講座を受講しました。具体的な事例を通して情報モラルやネット社会を安全に生きる方法について学び、“判断力”と“強い心”をもつことが大事であることを知りました。これからの生活に生かせることを、一人一人がじっくり考える機会となりました。

3年 理科「明かりをつけよう」

 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを実験しました。自分の予想をたしかめたり、友達のつなぎ方を試してみたりしました。明かりがつくつなぎ方には決まりがあることを見つけました。子供たちは目を輝かせながら実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、塩だれ豚丼、かぶの色どり、ワンタンスープ、バナナ です。
「塩だれ豚丼」は生姜とにんにくが効いた、ご飯が進むおかずです。

5年生情報モラル教室の次は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の薬物防止教室が行われる17日(火)です。ライオンズクラブの方の出前講座になっています。
 写真は、左が4年生の国語で詩集づくり、中が5年生の図工で版画づくりです。
 また昨日の5年生の情報モラル教室です(右)。ゲームの課金、SNSの怖さ等を伝え、例年5年生で行っています。ただ、「ノー・メディア・デー」や本講座、学校保健委員会の講演に見られるように、経験の少ない子供だからこそ私たち大人の責任で色んな方法で発信する必要があります。
 今日は、「1/17 阪神・淡路大震災」の日でもあります。学校、教室で伝えています。

5年生 かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かるた大会の本番が行われました。子供たちは、2学期や冬休みに取り組んだ百人一首の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
 大会後には、予選と決勝を勝ち抜き、1位になった各クラス2名が表彰されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664