最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:63
総数:430010
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

4月27日(木) 1年生「クロームブックを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は初めてクロームブックを使いました。6年生さんに使い方を教えてもらいながら、簡単なアンケートに答えました。1年生は初めてのクロームブックに興味津々で取り組んでいました。これから少しずつ慣れていこうね!

4月27日(木) 6年生 「1,2年生のお手伝いと理科の学習」

 今日は、1,2年生の「生活に関する調査」の回答の記入をお手伝いしました。優しく声をかけながら、一緒にクロームブックに回答を記入していました。最高学年として下級生を支える姿が見られました。
 理科の学習では、集気ビンをかぶせたろうそくについて「なぜ火が消えたのか」「火が消えないようにするにはどうしたらよいか」を実験を通して考えていました。一生懸命ろうそくの様子を観察したり、自分の考えを友達に伝えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 6年生 「外国語科の学習」

 今日の外国語科の学習では、歌や3ヒントポインティングゲームを通して楽しんだり、音声を聞いて文字に表す学習に取り組んだりしました。
 大きな声であいさつをするなど、元気よく活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水) 2年生「図画工作 にぎにぎねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土をにぎったりねじったり・・「偶然できた形から何に見えるか」と想像力を膨らませながら活動を楽しみました。「くるくると粘土を巻いたらかたつむりに見えたよ」「たくさんにぎにぎしたら、面白い形になったよ」など、友達と見せあいながら自分だけの作品を作り上げました。

4月26日(水)5年生 体育「スムーズなバトンパスを目指して」

 新色団での活動です。リードを取ってバトンの受け渡しをできるように練習しています。バトンを渡す人と受け取る人の距離を、歩数を使って決めます。「10歩の距離に来たらスタートしよう」「受け渡しがうまくいかないから、距離を縮めてみよう」などと、お互いがトップスピードでバトンを渡すことができるように、何度も試していました。
画像1 画像1

4月25日(火)4年「絵の具で夢もよう」

 図工では、「絵の具で夢もよう」の学習をしました。画用紙の上の絵の具をストローで吹いたり、歯ブラシと網を使って描いたりするなど、いろいろな表現方法を試しました。
 イメージした模様をつくれた人も、できた模様を楽しんだ人も、どれもとても素敵な「夢もよう」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 2年生 「国語科 図書館たんけん」

画像1 画像1
 国語科の学習で、図書室の本の並び方について学習しました。担任からの図書室クイズを解きながら、どの本棚にどんな本があるか、ジャンルについてや本の並び方についてなどを楽しく学びました。

4月21日(金)図書委員会

 図書の貸出が始まりました。貸出の操作など図書委員会の子供たちと仕事を確認しました。自分から仕事を見つけて働く子供たち。さすが、高学年です。

 ふるさとっこのみなさん、たくさん図書室に来て本を借りてくださいね!
 
画像1 画像1

4月21日(金)4年「読み聞かせ・楽しい実験」

 ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日は、「りょうりをしてはいけないなべ」「またまた うそだあ」を読んでいただきました。繰り返される展開に次の展開を予想しながら、お話を楽しみました。
 いつも楽しみにしている実験は、「空気砲」。小さい段ボールでも思ったより強い空気が飛び出すことに、驚く子供たちでした。
画像1 画像1

4月21日(金) 4年 今週の4年生 2

 体育では、体ほぐしの運動やチームワークを高めるミニゲームなどをしています。「1、2、1、2…」と掛け声が響きました。力を合わせて頑張っています。
 漢字の学習では、新しいドリルを配るとやる気いっぱいの子供たち。姿勢を正し、集中して丁寧な字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495