最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:27
総数:429128
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

12月8日(金)5年生 貴重な体験〜地域の方のご協力を得て〜

 もちつき集会を行いました。杵を上手に使って餅をついたり、形を整えてきなこで味をつけました。楽しく活動できたことはもちろん、挨拶や片付けを進んで行う姿が立派でした。地域のみなさま、古里っ子のために力を貸していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 6年生「しらとり支援学校さんとの交流」

 しらとり支援学校の4年生さんと氷おにや人間知恵の輪をして交流しました。手をつないでリードしたり、一緒にやろうと声をかけたりしていました。子どもは「知らない人と関わるのが苦手だけど、今日は一人でいる人を見つけて声をかけることができた」「飾りを喜んでくれたから嬉しかった」と活動を振り返っていました。写真は準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)4年生 サクラマスがうまれました!

 昨日の下校前、一つの卵から少し稚魚が出始めているのを発見しました。今朝、登校すると・・・・・
 かわいいサクラマスの赤ちゃんが孵化していました!
 そして、科学博物館から帰ってきたとき、給食後、下校時と、また一匹ずつ孵化しました。「かわいい〜!」と水槽に釘付けの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)4年生 富山市科学博物館見学

 4年生は科学博物館に行ってきました。
 プラネタリウムでは、「太陽や月の動き」の復習やいろいろな星座の話をしていただきました。また、宇宙旅行の迫力のある映像を楽しんでいました。
 館内の見学では、天体や自然など、科学の不思議のおもしろさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 6年生 校外学習(富山県埋蔵文化財センター)

 校外学習に行ってきました。
 写真は、富山県埋蔵文化財センターの様子です。
 解説を聞いたり、実際の土器を見たりしました。子供たちは、「社会科で学習したものを実際に見ることを通して、学びを深めることができた。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 6年生 校外学習(北代縄文広場)

 校外学習に行ってきました。北代縄文広場と富山県埋蔵文化財センターに行ってきました。
 写真は、北代縄文広場の様子です。
 「縄文人になった気分!」「縄文と令和のつながりができたね。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 理科「プログラミング教室」

 プログラミング教室を行いました。
 タブレットを使ってロボットのプログラミングを組み、スタートからゴールまでのアルゴリズムを考えました。実際にロボットを動かすとミス(エラー)が起こりますが、それをも楽しみながら、意欲的に活動する様子が見られました。
 「うまくいくはず!」「この辺で14°曲げることでゴールにたどり着く!」など、友達と話し合いながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 1年生 昔の遊び交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 老人クラブの皆さんと、こまや竹馬、けん玉などの遊びを通して交流しました。優しくやり方を教えてくださるクラブの皆さんのおかげで、1年生は楽しく遊びを学ぶことができました。本当にありがとうございました。

11月30日(木)4・5年生 サクラマスの卵を贈呈していただきました

 富山市農林水産課の方をはじめ11名の方にお越しいただき、サクラマスの生育や放流についてお話をしていただきました。その後、サクラマスの卵をいただき、水槽に移しました。これからみんなでお世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習で、ボール蹴りゲームをしています。「ボールを的になかなか当てれないな」「こつはないのかな」と困っていた二年生。サッカー経験のある竹内先生に蹴るこつを教えてもらいました。何度か蹴るうちに、的にボールを当てることができるようになってきました!明日の授業では、丸いボールで的当てに挑戦します!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495