最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:27
総数:429154
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

【11月25日(土)】創校150周年記念式典、御神輿・獅子舞競演会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは、創校150周年記念式典、御神輿・獅子舞競演会が行われました。

【11月25日(土)】学習発表会 4・5年生、6年生

4・5年生、6年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月25日(土)】学習発表会 1・2・3年生

子供たちの演技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、どのような工夫があれば読み手は文章を分かりやすく読むことができるのかを考えています。「絵や写真があると、文章では分からないところも分かるようになるね」「文章だけだと分かりにくいし、読みたくなくなっちゃうな」など、絵や写真の効果について考えました。

11月8日(水) 創立150周年記念植樹 式典

 古里小学校は今年で150周年を迎えました。今日はその記念として植樹を行いました。
 代表児童が植樹と石柱の除幕を行い、他の児童らは真剣な態度で式に臨んでいました。植えた木は「楪(ユズリハ)」です。新芽が出てから古葉が散ることから、代を「譲る葉」、また代々引き継がれる繁栄の象徴として、創立記念に最もふさわしい樹木とされる木です。
 代表の言葉を話した児童は、「この木が古里っ子と一緒に成長していくことを願っています」と話していました。木と共に成長し、古里っ子のよさを末永く引き継いでいくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 1年生 算数科「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなかたちの積み木を使って、かたちあそびをしました。遊んでいく中で、より高いタワーを作ることに夢中になっていき、どんな形を使ったら、高く積み上げられるか考えながら学習を進めていました。

11月8日(水) 1年生 係活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会社が、「ダンス集会」を開きました。ジャンボリミッキーに合わせてみんなで楽しく踊りました。

11月2日(木)3年社会科学習 ゲストティーチャーから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年社会科学習「火事からくらしをまもる 〜古里の安全について考える〜」の授業にゲストティーチャーに来ていただきました。古里地区消防団員の団長さんと副団長さんです。
 「消防署のひとたちがおられるのに、どうして消防団があるのだろう?その違いは何だろう?」、「どんなお仕事をしておられるのだろう?」、「仕事が終わった後に、家へ帰ってきてから、夜に地域の消防団活動をしておられる。大変なのにどうして休まず、がんばっておられるのだろう?」などと、疑問を調べようと、今日はお二人の古里消防団員さんから、聞いてみたいお話を真剣に聞いています。疑問が解決するといいですね。そして、この学習から、どんなことを思ったり考えたりしていくのでしょう?楽しみです。

10月27日(金) 2年生「水筆を使いました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の学習で水筆を使って、字を書きました。いつも以上に「とめ・はね・はらい」を気を付けて書いていました。

10月24日(火) 1年生 算数科「どちらがおおいかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルの水の量はコップ何杯分か、グループで協力し計りました。コップに慎重に水を注ぎながら、計っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495