最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:27
総数:188908
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

6年生 学級目標

 子供たちは、協力して学級目標の掲示物を制作しました。
 子供たちがよりよい自分を目指して行動を続けることができるようにと「継続は力なり」と学級目標を設定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
 図画工作科では、ビー玉を転がすコースを作っています。子供たちは、どうやって転がすと面白いコースになるのかを考えながら学習を進めていました。コースからビー玉が出ていくことも多く、苦戦しながらも粘り強く取り組むことができました。

2年生 たまごから生まれたのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、子供たちが以前につくった「たまご」から、生まれてきたものを画用紙に描きました。
 今日はクレヨンで線描きをしましたが、来週からは水彩で色をつけます。
 子供たちそれぞれが、想像を膨らませて描くことができました。

5年生 算数科の学習

「小数のかけ算」について学習しています。グループの友達と考えを共有しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会を終えて、一段落。子供たちからの希望で、5月のお誕生日会をしました。誕生者の二人のやりたいことをやる時間となりました。みんなでドッジボールとケイドロをして楽しむことができました。

3年生 大かぶってどうして有名なの?

 音川といえば大かぶが有名。「どうして?」「普通のかぶとは何か違うの?」「何か秘密がある?」
 知っていること、調べたことを共有することで疑問がより多く生まれていきました。
画像1 画像1

2年生 イベント係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベント係の子供たちが、イベントを三つ準備してくれました。ジェスチャーゲームとくじ引きと射的です。
 最後には、「イベント係さんありがとう」「楽しかったよ」と声をかけている子もいました。

6年生 理科

 理科の学習で、唾液がご飯つぶを変化させるかどうかを調べる方法を話し合いました。
 調べる方法を考え、ヨウ素液を使用し、実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの芽の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、あさがおの芽をよく観察し、発見カードにかきました。先週より大きな芽がたくさん出たようで、とても喜んでいました。お世話も進んで取り組んでいます。

運動会 振り返り

 運動会後の振り返りの時間では、お互いを讃え合う姿やまだまだレベルアップしていこうとする子供たちの意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628