最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:87
総数:672742
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

図書館学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図書館学校訪問がありました。「家」や「ことば」をテーマにした本を紹介してもらいました。

11日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、揚げ魚のみぞれだれ、昆布和え、白菜鍋、です。

やっと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭学習強化週間(人権週間も)明けの11日(月)です。やっと縦割り清掃ができます。今日は2年生の市の図書館利用(出前講座)があります。
 写真は左から、4年生の図工と理科、5年生の外国語です。金曜日は天気が良かったですね。

8日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、コッペパン、牛乳、(揚げ魚のレモン味・ハムカツ)、添え野菜、ポトフ、(いちごのカップケーキ・ガトーショコラ)です。
 今日は、主菜とデザートを2種類の中から選ぶ「選択献立」です。どの献立を選んだのか、ご家庭で聞いてみてください。

家庭学習強化週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 めっきり短縄の練習する子が増えた8日(金)です。家庭学習強化週間(ノーメディアデー)はということもあり、児童玄関前には「毎学ノート」例が出ています(左)。来週の懇談会等に御覧下さい。
 5年生が一生懸命に「アンパンマン」マーチを歌っていました(中)。国語だそうです。
 2年生が「犬棒かるた」に挑戦していました(右)。クラスNo1誰か・・・

6年生 跳び箱教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市スポーツ協会から2名の先生方が来られ、跳び箱の指導をしてくださいました。踏切板を使って腰を高く上げる練習や、マットを使った前転の練習を行うなど、台上前転に取り組むための基本的な技能を教えていただきました。子供たちは最初は台上前転に対して不安感をもっている様子でしたが、徐々に不安感も消え、きれいに台上前転できる子供たちが増えていきました。

生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「動くおもちゃを作ろう」では、互いにアドバイスし合うことにより、より楽しい遊びの場を作ろうとしています。また、10月に収穫しておいたイエローポップコーンを加熱して、塩味でいただきました。みんなほっこりニコニコでした。

7日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ごはん(有機米)、牛乳、小籠包、大根とブロッコリーのえごまサラダ、豆腐ときのこのあんかけ煮 です。

人権週間も4日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、教員も人権について考えた翌日、7日(木)です。家庭でも人権について考えてみてはどうでしょう。
 写真は左から、1年生の体育、2年生の体育と生活です。1年生は6年生が市から器械運動を指導しに来てくれたので、急遽4階プール広場で鬼ごっこ等の体育にしました。今なら書き初めや長縄で体育館、ランチルームを使用している学年もありますからね。

1年生 書き初めの練習をしました

 硬筆墨を使って、書き初めの練習をしました。字の形や書くときの姿勢に気を付けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664