5年生
絞り込み条件
さらに絞り込み
記事
-
11月に実施される学校給食やまだの日に向けて献立を考えました。毎年5年生が献立を考えることを知っている子供たちは、「今年は自分たちだ!」とやる気満々です。今日は、松井先生に教わりながら献立を考え始め...
2025/10/08
5年生
-
家庭科では、だしや米の炊き方について学習しています。だしが入ったみそ汁のおいしさを実感したり、お米が炊けるまでの様子を観察したりしました。
2025/10/08
5年生
-
今日は就学時健康診断でした。来年度6年生となる5年生の子供たちが、来年度就学予定の園児を迎えて健診会場を案内しました。始まる前は、少し緊張している様子の子供たちでしたが、園児たちが安心できるように、...
2025/10/07
5年生
-
図画工作科では、パズル作りに取り組んでいます。糸鋸を使って、自分が表したいパズルになるように木材を加工します。初めて使う糸鋸に緊張しながらも、慎重に丁寧に作業を進める子供たちです。
2025/10/06
5年生
-
これまで学習してきた単位量あたりの大きさを使っている身の回りのいろいろな場面について聴き合いました。「1m3,800円は高い」「100g200円は安い」など単位量あたりで表すことの比べやすさを感じてい...
2025/10/03
5年生
-
学級活動では、みんなが楽しめる企画について話合い、サッカー・バドミントン集会を開きました。思い切り体を動かし、声をかけ合い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2025/10/02
5年生
-
総合的な学習の時間では、ふるさと山田のために自分たちができることを考えています。今日は、地域おこし協力隊の金子さんに来校していただき、貴重なご意見を聴くことができました。これからも金子さんのお力をお...
2025/10/02
5年生
-
本日5限、5年生の子供たちは、富山市小学校教育研究会算数科部会の授業に参加しました。 子供の数より圧倒的に多い教員が熱心に参観する中、「先生は、山田小学校からある場所に向かって歩きました。どこに着い...
2025/09/29
5年生
-
家庭科の学習で、吉田商店に行き、買い物をしました。ものを購入することは、売買契約が成立していることであると意識しながら商品を選びました。消費者としての意識を高めました。
2025/09/18
5年生
-
5年生は、単位量あたりの大きさの学習に入っていました。 同じ面積や、同じ数だと比べるのは簡単だけど、異なる面積や数の場合、大きさはどのように考えたらよいのだろう…と、子供たちは、小さなキューブを並べ...
2025/09/12
5年生