Daily Lifeメニュー

Daily Life

お知らせ

  • 3月20日(木)「春分の日」

    公開日
    2025/03/20
    更新日
    2025/03/20

    お知らせ

    今日は「春分の日」、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。
    これまでは、昼よりも夜の方が長かったのですが、これからは昼の方が長くなり、明るい季節を迎えることになります。

    「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として祝日になっています。

  • 2月23日(日)「天皇誕生日」

    公開日
    2025/02/23
    更新日
    2025/02/21

    お知らせ

    今日は天皇誕生日。
    「天皇の誕生日を祝う」日です。

  • 2月11日(火)「建国記念の日」

    公開日
    2025/02/11
    更新日
    2025/02/10

    お知らせ

    今日は「建国記念の日」


    「建国をしのび、国を愛する心を養う」日です。

  • ★私立高校HPで大雪対応を確認

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    お知らせ

    大雪のため、明日の入試日程等に変更がある場合があります。

    すでに変更を決めた学校もあるようです。

    受検校の対応を確認しましょう。


    不二越工業高校

    龍谷富山高校

    高岡第一高校

    富山第一高校

    高朋高校

    高岡向陵高校

    高岡龍谷高校

    富山国際大学付属高校

    新川高校
    片山学園高校

  • 1月13日(月)「成人の日」

    公開日
    2025/01/13
    更新日
    2025/01/10

    お知らせ

    今日は「成人の日」。1月第2月曜日と定められています。
    「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日です。

  • 1月6日(月)「執務始め」

    公開日
    2025/01/06
    更新日
    2025/01/07

    お知らせ

     

  • ★新年のご挨拶

    公開日
    2025/01/01
    更新日
    2025/01/01

    お知らせ

    あけましておめでとうございます。

    近年、社会全体が大きな変化の渦中にあります。

    コロナ禍によって働き方とリスク管理が大きく変わり、その後の生成AIの登場によって未来像が加速して現実に近づきました。

    誰が10年前にこれだけの変化を予想していたでしょうか。まさに未来が誰にも分からない状況です。

    世界はあらゆる分野において日進月歩で変化し、互いの変化に対応しながら進んでいます。


    「日に進みゆく日本の、文化を担う我らあり」

    本校の校歌はこう結ばれます。本校の先人はこの変化を察していたかのようです。

    この歌詞にふさわしい「たくましく未来を切り拓く生徒」を育てるべく、今年も新たな和合中学校の教育活動を進めて参ります。

    本年もどうぞよろしくお願いいたします。


  • ★本年もありがとうございました

    公開日
    2024/12/30
    更新日
    2024/12/28

    お知らせ

    令和6年が終わります。

    今年も多くの方にご支援をいただき、誠にありがとうございました。

    よい年をお迎えください。


  • ★カテゴリ「2025新入生のみなさんへ」を新設しました。

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/31

    お知らせ

    令和7年度新入生のためのカテゴリを新設しました。
    2月7日(金)の「新入生説明会」の情報など、入学に向けての案内をアップしていきます。

  • ★県教委冊子「中学生の理解のために」

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/18

    お知らせ

    富山県教育委員会では、標記の冊子をウェブで公開しています。
    以下のリンクからダウンロードできますのでどうぞご利用ください。

    リンク:県教委「中学生の理解のために」

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    本誌「はじめに」から

    「保護者の皆様に家庭教育や子育て、しつけについて大切だと思われることや、考えていただきたいことをまとめたものです。
    (中略)
    この「中学生の理解のために」が、中学生の時期の子供たちに対する理解を深める一助となり、家庭と学校とが手を取り合い、子供たちのさらなる成長を支援する架け橋となれば幸いです。」

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/