-
7月15日(火)体育実践部企画スポーツ大会3年生の部
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
実践部活動について
本日は3年生を対象にサッカーのシュート対決が行われました。
体育実践部長の進行のもと、たくさんの人が参加し、盛り上がっていました。
-
7月3日(木)体育実践部企画スポーツ大会2年生の部
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
実践部活動について
昼休みに「シュート対決」が行われました。
コーンが倒れても、外れても歓声が上がり、とても楽しそうでした。
次回は7/10(木)に1年生の部が開催されます。
生徒主体の活動が盛り上がると学校全体も活性化してきますね。
-
6月6日(金) メディアコントロール集会
- 公開日
- 2025/06/07
- 更新日
- 2025/06/06
実践部活動について
衛生実践部が軸となって、メディアの付き合い方やメディアがおよぼす悪影響について全校集会の形で再確認しました。沢中生の中でも、毎日のように3時間以上スマホやタブレットを使っている人がいます。これを機会に自分の生活を見直し、将来につながる価値あることに時間を使ってみませんか?
6月16日(月)〜22日(日)の間、テスト期間に合わせてメディアコントロールウィークを学校として計画しています。最大でもメディア利用時間が2時間以内、睡眠時間は8時間以上を確保できるよう、各ご家庭でもご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
-
6月4日(水)ボランティア実践部の様子
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
実践部活動について
+2
ボランティア実践部では、自然や環境との繋がりを深めてもらおうと緑化運動を企画しました。この日は、実践部員だけではなく各クラスからボランティアを募り、3年生教室横の花壇の除草をしたり、玄関前の花壇に花苗を植栽したりしました。
-
3月7日(金) ボランティア実践部の様子
- 公開日
- 2025/03/09
- 更新日
- 2025/03/07
実践部活動について
本日もボランティア実践部「施設を元気に」で作成した掲示物を太陽苑様にお届けしてきました。利用者さんに「ありがとう」とお礼を言わると、こちらも心が温かくなります。ボランティア活動は回り回って自分に返ってくる。そのように感じられる活動でした。太陽苑様ありがとうございました。
-
3月4日(火) ボランティア実践部の様子
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
実践部活動について
ボランティア実践部では「施設を元気に」というプロジェクトを進めています。実践部員と有志の生徒とが協力して桜をモチーフにした掲示物を作り、地域の福祉施設へ贈呈しました。贈呈式の後、利用者の方と一緒に壁に貼り、「ありがとう」「元気出るわ」と声を掛けていただきました。地域からの暖かいお声掛けで、生徒も達成感を感じられ、すてきな活動になりました。掲示いただいたささづ苑様、ありがとうございました。
-
2月28日(金) 昼休みのドッチボール大会
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
実践部活動について
昨日に引き続き、体育実践部の企画であるドッチボール大会が昼休みに行われました。今日は32H対23H、33H対24Hの対戦でした。コート内の熱戦を、ギャラリーからたくさんの人が観戦・応援していて、まるで体育大会のように一体感のある楽しい空間を創り出していました。
-
2月27日(木) 昼休みのドッチボール大会
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
実践部活動について
体育実践部の企画で、昼休みのスポーツ大会として”ドッチボール大会”が行われています。今日は11H対25H、13H対21Hの対戦となりました。奇しくも、担任が4人とも体育教師という組み合わせとなり、激しい戦いになるかと思われました。しかし、開始前の委員長の話をきちんと守って、みんな童心に返りつつ、楽しそうに活動していました。また、ギャラリーからはたくさんの生徒が友達に声援を送っていました。
-
11月8日(金) ボランティア実践部「緑化運動」1
- 公開日
- 2024/11/08
- 更新日
- 2024/11/08
実践部活動について
さわやかな晩秋の放課後、ボランティア実践部の生徒全員で花壇の草木の植え替えを行いました。
来年の春、校門の花壇には、きっと色とりどりのチューリップが咲き誇ることでしょう。今から楽しみですね。 -
11月8日(金) ボランティア実践部「緑化運動」2
- 公開日
- 2024/11/08
- 更新日
- 2024/11/08
実践部活動について
-
9月10日(火)ボランティア実践部
- 公開日
- 2024/09/11
- 更新日
- 2024/09/11
実践部活動について
放課後、緑化運動として花壇の除草を行いました。暑い夏の間伸びた草を取りぬきました。多くのボランティアの生徒が参加したお陰で、短い時間で終えることができました。花壇の花々がのびのびと咲いています。
-
7月23日(火)ボランティア実践部の活動
- 公開日
- 2024/07/24
- 更新日
- 2024/07/24
実践部活動について
ボランティア実践部では、社会福祉法人千寿会「太陽苑」に夏の風物を飾った壁画を送りました。ボランティア実践部で図案を考え、学年ごとに分担しながら、立山連峰を背景にした夏の景色を作成しました。7月23日(火)の放課後、実践部長と副部長が施設利用者の方に届けることができました。
写真 上・中:作成の様子 下:訪問の様子 -
5月28日(火)の剣道部活動の様子
- 公開日
- 2024/05/28
- 更新日
- 2024/05/28
実践部活動について
本日は、自分の技を磨いたり、試合形式で練習に取り組みました。
教育相談に途中で抜けた生徒もいましたが、終わったら素早く部活動に戻り、真剣に取り組む姿がみられました。 -
ボランティア実践部「施設を元気に」太陽苑に
- 公開日
- 2024/03/18
- 更新日
- 2024/03/18
実践部活動について
3月18日(月)の放課後、実践部長・副部長が、春の掲示物を太陽苑に持っていきました。「1・2年生19名の実践部員が作成した季節にピッタリの壁画を、どうぞ飾ってください」と施設利用の方々と、職員の方に伝え、渡すことができました。101歳の利用者の方はとても喜んでおられ、「健康に気を付けて、勉強を頑張ってください」とお話してくださいました。
-
ボランティア実践部の活動
- 公開日
- 2022/12/08
- 更新日
- 2022/12/08
実践部活動について
12月6日(火)
「赤い羽根共同募金」
富山市社会福祉協議会大沢野支所の方に集めた募金を、ボランティア実践部長から手渡しました。ご協力ありがとうございました。 -
ボランティア実践部の活動
- 公開日
- 2022/07/29
- 更新日
- 2022/07/29
実践部活動について
ボランティア実践部では、7月の特別活動として「施設を元気に!」を行いました。
1〜3年ほとんどのクラスの実践部員が、夏をテーマにした壁画を制作しました。
-
ボランティア実践部の活動2
- 公開日
- 2022/07/29
- 更新日
- 2022/07/29
実践部活動について
7月26日(火)に、実践部長、副実践部長、顧問の3名で特別養護老人ホーム太陽苑を訪問し、実践部員が制作した壁画を寄付しました。
太陽苑の方からは、「施設内に飾ったところ、多くの入所者さんが壁画の前で立ち止まり、夢中になって鑑賞しておられます。」と連絡をいただきました。
活動名の通り「施設を元気に!」することができ、地域に大きく貢献していました。
心を込めて制作してくれたボランティア実践部員のみなさん、快く受け取ってくださった特別養護老人ホーム太陽苑のみなさん、ありがとうございました。 -
5月31日(火) フラワー運動
- 公開日
- 2022/05/31
- 更新日
- 2022/05/31
実践部活動について
ボランティア実践部員+各クラスボランティア生徒で本日放課後、花壇整備を行いました。
各自、草むしりを行った後、土作りをしました。
暑い中、積極的に動いている生徒が多く、円滑に進めることができました。
今後、6/8(水)の放課後に苗植えを行う予定です。
-
12月22日(水) アルミ缶回収のお礼
- 公開日
- 2021/12/22
- 更新日
- 2021/12/22
実践部活動について
12月17日(金)20日(月)21日(火)の3日間、
大沢野中学校PTAとボランティア実践部が協力し、
生徒玄関ホールにおいてアルミ缶回収を実施しました。
アルミ缶の需要が比較的少ない冬季での実施でしたが、
保護者の皆様や生徒の皆さんのおかげで、無事回収を
終えることができました。
「あなたは犬派?猫派?」と題して、回収を行ったところ、
犬派5.8キログラム、猫派3.8キログラム。
今回は犬派は多い結果となりました。
ご協力、本当にありがとうございました。
-
12月6日(月)赤い羽根共同募金の贈呈
- 公開日
- 2021/12/06
- 更新日
- 2021/12/06
実践部活動について
社会福祉法人富山市福祉協議会大沢野支所の職員の方が来校され、
11月に集めた赤い羽根共同募金をお渡ししました。
ボランティア実践部長が募金を贈呈し、募金の使いみちや
福祉協議会の活動内容等の話を聞くことができました。
大沢野中学校の生徒の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。