Daily Lifeメニュー

Daily Life

2年生

  • 9月18日(木)「富山市小・中学校科学展覧会 出展作品の仕上げ」

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生

     9月20日(土)9:00から2日間、富山市体育文化センターにて開催される富山市小・中学校科学展覧会に向けて、2年生の生徒が出展する作品の仕上げを行っていました。

     夏休みから研究してきた「磁石の温度で変化する磁力の不思議」が素敵なパネルになりました。ぜひご観覧ください。


  • 9月16日(火)2年生「『14歳の挑戦』ポスターセッション」

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

     本日、5・6限に「14歳の挑戦」の成果を発表するポスターセッションを行いました。

     それぞれ、発表の中でクイズを入れたり、「14歳の挑戦」期間中に作成したものを持参したり、習ってきたことを実演したりなど、聞いている人が楽しめる工夫をしていました。

     聞き手も積極的に質問をして、2年生同士、お互いの発表を聞き合ったり、来年に「14歳の挑戦」を控えている1年生も、2年生の発表を聞いたりしていました。

     「14歳の挑戦」実行委員が、司会などの運営を努め、最後まで責任をもって自分の役割に取り組んでくれました。

  • 9月16日(火)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    (写真上)1組理科「植物と水」

    (写真中)2組保体「飲酒と健康」

    (写真下)  〃

  • 9月12日(金)2年生「プロジェクトアドベンチャー」

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年生



     本日2年2組は、5・6限目にとやま健康パークでプロジェクトアドベンチャーを体験しました。さいころを使ったクイズに取り組んだり、手をつないだ状態でフラフープをくぐりぬけるタイム計測をしたり、様々な活動に取り組みました。
     協力して課題解決に取り組む体験から、それぞれ「協力」とはなにか、よりよい集団になるには一人一人がどうあるべきかを考えるきっかけになりました。

  • 9月11日(木)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    2年生

    (写真上)1組英語「have to~、must to~の表現の違いを理解し、戦略を立ててプレーしよう」

    (写真中)  〃

    (写真下)2組社会「九州地方を学ぼう」

  • 9月10日(水)2年生「ポスターセッションのリハーサル」

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/11

    2年生

     2年生は来週火曜日のポスターセッションに向けて、リハーサルを行いました。

     「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で学んだことを分かりやすくポスターにまとめ、聞きに来ている人に伝わるように工夫して発表していました。

     今日のリハーサルを経て、本番ではよりよい発表になるように仕上げていきます。

  • 9月9日(火)2年生「プロジェクトアドベンチャー」

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

     本日2年1組は、5・6限目にとやま健康パークでプロジェクトアドベンチャーを体験しました。担当の方から活動内容を説明してもらい、課題解決に向けて考えたり、フラフープを潜り抜ける時間を競ったりするなど、様々なレクリエーションを行いました。生徒たちは意見を交換しながら、楽しんで取り組んでいました。レクリエーションを通して、「協力」について再認識するよい機会になりました。

  • 9月9日(火)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    2年生

    (写真上)1組理科「植物と水」

    (写真中)2組保体「バスケットボール」

    (写真下)  〃

  • 9月8日(月)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    2年生

    (写真上)1組音楽「合唱コンクールに向けて」

    (写真中)2組国語「伏線を見つけ、まとめる」

    (写真下)  〃

  • 9月4日(木)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

    (写真上)1組理科「葉の細胞内のどの部分で光合成が行われているのか」

    (写真下)2組英語「時計の歴史を自分たちの言葉で伝えなおそう」

  • 9月2日(火)2年生「ポスターセッション資料作り」

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    2年生

     2年生は、1学期末に活動を終えた「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」について、1・2年生合同のポスターセッションを行います。

     現在は、事業所ごとに集まって、各自の端末を使い資料の準備を進めています。


  • 9月2日(火)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    2年生

    (写真上)1組理科「実験1のまとめ」

    (写真中)2組保体「バスケットボール」

    (写真下)  〃

  • 9月1日(月)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    2年生

    (写真上)1組理科「葉の細胞内のどの部分で光合成が行われているのか」

    (写真中)  〃

    (写真下)2組保体「バスケットボール」

  • 8月29日(金)2年生「授業のようす」

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    2年生

    5時間目のようすです。

    (写真上)1組国語「小作文練習」

    (写真中)  〃

    (写真下)2組技術「ミニトマト育成のまとめから、食物育成の未来について考えよう」

  • 8月28日(木)2年生「富山青年会議所による学校訪問事業」

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年生

     2学年は4時間目に、富山青年会議所の学校訪問事業がありました。

     「挑戦~その一歩が可能性を広げる~」をテーマに、2名の講師の方からお話を聞きました。

     講話を経て、一人一人が2学期終了時までに挑戦することを決めました。達成できる日が楽しみです。


  • 8月28日(木)2年生「確認テスト」

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年生

    2年生は、夏休みの課題の内容を範囲として、確認テストを実施しました。

    今回はChromebookを使用し、AIドリル教材『Qubena』でテストを行いました。

  • 8月27日(水)2学年「2学期最初の学活・学年集会」

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/27

    2年生

     2学年は2学期初日でしたが、夏休みの課題をしっかり出して、友達と楽しく話をする姿が見られました。

     学年集会では、中学校3年間の折り返しを迎える今学期を、実りあるものにするためのポイントを確認しました。明日は早速テストがあります。頑張りましょう。


  • 8月18日(月)2年生「夏休み英語チャレンジ教室DAY3」

    公開日
    2025/08/18
    更新日
    2025/08/18

    2年生



     お盆期間が終わり、今日からまた、学校内が生徒たちの元気な声でいっぱいです。

     2年生は、「夏休み英語チャレンジ教室」の3日目を行いました。学習意識がしっかりと保たれていて、安心しました。夏休みの残りも、しっかりとメリハリをつけて頑張りましょう。


  • 7月29日(火)2年生「夏休み英語チャレンジ教室DAY1」

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    2年生



     2年生は希望者が集まり、「夏休み英語チャレンジ教室」を行いました。

     全部で4日間、内容を変えて行います。初日の今日はたくさんの生徒が集まって、一生懸命話を聞き学習していました。夏休みもやる気いっぱいでいい感じです!


  • 7月23日(水)2年生「学年レクリエーション」

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    2年生

     学年集会後には、1学期を仲良く頑張った互いを労い、締めのレクリエーションを行いました。こちらも学年プログラム委員が企画・運営し、暑い中ではありましたが、最後まで大きく盛り上がっていました。