1月20日(土) 今日は「大寒(だいかん)」
- 公開日
- 2024/01/20
- 更新日
- 2024/01/20
八尾中学校のページ
今日は、「1年じゅうで最も寒い頃」とされる「大寒(だいかん)」です。
「小寒」は、「寒さが次第に厳しくなっていく頃」で、この日から「寒の入り」となります。そして、「立春」2月4日の前日、つまり2月3日「節分」までを「寒の内」「寒中」と言います。この時期に、「寒稽古(かんげいこ)」等を行い、心身を鍛える人もいますね。
大寒には、
大寒卵:大寒の時期に生まれた卵
寒餅:寒の水でついた餅
甘酒:寒の水で仕込んだ甘酒
味噌:寒の水で作った味噌
寒の時期の魚介類「ぶり・さば・さわら・しじみ」等を食べるとよいそうです。
大寒の日に生まれた卵、通称「大寒卵」を食べると運気が上がると言われています。 昔から卵は栄養価が高く、寒い冬に栄養がたくさん入った卵を食べることで、滋養強壮にいいと考えられてきたことが由来します。 また、昔は、冬に産卵が減ったニワトリが、大寒の頃から卵を産み始めることが多かったのだそうですよ。
一番寒い時期を迎えます。
左の絵のように、寒いといって過ごすか、右の絵のように寒さを乗り越える強い心と体をつくるか、、、あなたはどちら?