最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:68
総数:716816
芝園小学校ホームページへようこそ!!

緊急 暴風雪・大雪による臨時休業

 富山市教育委員会より通知が届き、山間部・平野部ともに大雪警報が発令される可能性があり、また、吹雪による視界不良等により、登下校に危険が生じるおそれがあることから、2月18日(木)を臨時休業とします。詳しくは、ホームページ右の配付文書「2月18(木)臨時休業のお知らせ」をご覧ください。
こちらをクリックしていただくと、配付文書をご覧になれます。

※ 緊急安全メールでもお知らせしましたとおり、よつば子ども会はお休みです。

2月18日(木)の生活及び学習課題について

1 不要不急の外出を避け、安全にお過ごしください。
  (戸締まり、火気の取扱いには十分ご注意ください。)

2 やむを得ず外に出る場合は、用水(側溝)、軒下等雪が落ちそうな場
 所、除雪車や除雪機が作動している場所には絶対に近づかないなど、周
 囲の安全にくれぐれもご注意ください。

3 ホームページ右の配付文書に各学年の学習課題を掲載しましたので、
 学年の学習計画を確認し、家庭で学習を進めていただきますよう、お願
 いいたします。

富山県書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年2名ずつ、学校の代表として富山県書初大会に出品した作品が児童玄関に掲示してあります。どれも練習の成果が伝わる堂々とした作品で、多くの児童が作品の前で足を止め見入っています。

クラブ活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動を行いました。クラブ長を中心に、どんな活動をするか計画を立てて、自主的に活動を進めました。異学年が仲良く交流しながら活動を楽しみました。

 調理クラブは最後のクッキングで「バレンタインプレート作り」にチャレンジしました。
 手芸クラブと折り紙クラブの作品は児童玄関に掲示してあります。
 
 
 明日からお昼のテレビ放送で「クラブ紹介」を行います。
 来年度からクラブ活動に参加する3年生も楽しみにしています。

学校保健委員会

5,6年生を対象に「学校保健委員会」をテレビ放送で行いました。
 今年のテーマは
「目を大切にしよう〜輝く目の芝園っ子 輝目(きめ)つっ子〜」でした。

 「輝目つ隊」にふんした保健委員が目のクイズを出しながら「目の大切さ」を呼びかけました。学校薬剤師の島崎先生からは目を守る生活の仕方について講話をいただきました。

 視聴後「目の大切さを痛感した。目に良い生活習慣について考える機会になった。」と感想を述べていました。
 
 芝園っ子の皆さん、大切な目を守る生活を心がけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食カルタと標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食週間中に各学級で作った給食カルタや給食に関する標語の作品が、児童玄関横の「給食コーナー」に掲示され、校内放送で紹介されています。どの作品も栄養満点の給食の有り難さや給食を作ってくださっている調理員さんへの感謝の気持ちにあふれています。

学校給食週間(5日日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食週間最終日は、子供たちに愛され続けている絵本「ぐりとぐら」の献立です。

・コッペパン
・ぐりとぐらのハートオムレツ
・森のきのこソテー
・栗のクリーム煮
・かぼちゃマフィン
・牛乳

 ぐりとぐらが森でみつけた「きのこ」をふんだんに使った献立です。
「かぼちゃマフィン」はお話の中の大きな卵を使ったカステラを、「ハートのオムレツ」はぐりとぐらの優しい気持ちをイメージして献立に取り入れています。ほのぼのとした洋食メニューで、心も身体も癒やされました。子供たちはハートの形のオムレツを見て自然に笑顔になっていました。
 給食週間を通して、美味しい給食と本の世界を味わった子供たちは、給食に関わってくださっている方々への感謝の気持ちをより深めていると思います。

学校給食週間〈4日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食週間4日目の今日は「おでんさむらいシリーズ」の献立です。

・ご飯
・さばのみそ煮
・ごま和え
・さむらいのおでん
・みかん
・牛乳

 正義の味方「ひらたおでん」が悪者の「目くらましの術」を見破るために使ったちくわや、鮮やかな剣さばきで切り落とした昆布巻きが入っているおでんです。今日のような和食メニューは教職員はもちろん、子供たちにも人気です。「おでんさむらい」の世界を味わいながら美味しくいただきました。

学校給食週間〈3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食週間3日目は「ゆうすげ村の小さな旅館」の献立です。
・ほっぺたおとしの豆ご飯
・ゆうすげ村の具だくさん汁
・ぶりと高野豆腐の香味ソース
・すずなのゆずあえ
・牛乳

 ほっぺたが落ちそうなくらいおいしい豆ご飯やすずな(かぶ)とすずしろ(大根)の旬の食材たっぷりの具だくさん汁が、寒い季節にピッタリで心も身体もぽかぽかです。

 給食週間中は給食委員会が、毎日の献立紹介や献立にちなんだクイズを校内放送で行っています。今日のクイズは「七草の一つである『すずな』とはなんでしょう?」でした。

 給食週間中は、食に対する関心を高めたり、正しい食習慣を身につけたりする工夫がいっぱいです。
 
 

主体的な学び研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 29名の皆様にご来校いただき、4年生の道徳科、6年生の社会科の授業をご参観いただきました。道徳科では「自分を見つめる学習」、社会科では「学びを発展させる学習」の授業を提案し、参観者と本校教職員で協議しました。
 仲間の考えを真剣に聴き、学びを深めようとする子供たちの姿から「主体的な学びについて」考える有意義な研修会になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事・休日等
4/6 着任式 始業式
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707