最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:113
総数:716757
芝園小学校ホームページへようこそ!!

1年生生活科 シャボン玉づくり パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回使った材料や家から持ってきた材料をどう使ったらシャボン玉が作ることができるか考えて作りました。考えた方法を何度もやってみたり、材料の形を変えたりしながら、思い通りのシャボン玉になるように、試していました。

結団式(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、団旗授与や色団ごとのスローガンの発表がテレビ放送で行われました。子供たちは、堂々と思いを伝える上級生の姿に見入り、運動会へのやる気を高めていました。

生活科 シャボン玉づくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛糸や麻ひも、針金などを使って、どうやったらシャボン玉ができるか考えました。ひもを輪にしたり、針金をいろいろな形にしたりして、試行錯誤をしながら工夫して作りました。

玉入れの練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、玉入れの練習をしました。どのように投げたらかごの中に入るか、考えて投げていました。

教育実習の先生とお別れ会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日から24日までの15日間、1年1組で教育実習をしておられた先生とお別れ会をしました。子供たちは、係ごとにゲームを考えたり、歌のプレゼントをしたりして、みんなで楽しみました。先生の心に残る素敵な集会になりました。

1年生 しゃぼんだまをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、道具や材料を工夫して、シャボン玉づくりに挑戦しています。今日は、身の回りにあるひもを使って、いろんな大きさや形のシャボン玉をつくりました。送風機を用いて風の向きや強さを調節したり、ひもの長さや形を工夫したりするなど、子供らしい自由な発想でいろんなシャボン玉が飛んでいきました。連続してシャボン玉が飛んでいくと、「きれい」「やったー」など歓声があがりました。

水彩道具を使いました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パレットや絵の具、水入れの使い方を学びました。線を引いたり、様々な形を描いたりして、水彩に親しみました。

「ごちそうパーティはじめよう!」鑑賞(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループで、自分の作品を紹介したり、友達の作品のよいところを見付けたりしました。「おいしそう!」「どうやって作ったの?リアルだ!」と、互いのよさを伝え合いました。

音読発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で学習した「やくそく」の音読発表会を行いました。子供たちは、役になりきろうと、登場人物の気持ちや場面の様子が伝わるように、声の大きさや速さはどのようにしたらよいか考えながら、発表しました。

音楽係イベント(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽係がイントロ部分を歌うクイズイベントを開きました。参加した子供たちは、歌声に耳をすませて聞いていました。「次のイベントも楽しみ!」という声が聞かれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707