最新更新日:2024/05/23
本日:count up26
昨日:76
総数:714754
芝園小学校ホームページへようこそ!!

2年生 図画工作科「つないで、つるして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では、友達と紙をつないで造形遊びを楽しみました。蜘蛛の巣のように編み目を作ったり、長くつないで図工室に橋をかけたりする人もいました。楽しみながら造形している子供たちの発想の豊かさに感心しました。

図画工作科「つないで つるして」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習で、細長い紙をつないだり、つるしたりして、図工室に巨大なアスレチック広場を完成させました。つなぎ方やつるす場所を工夫すると、迷路のような道になったり、トンネルができたりしました。
 出来上がったアスレチック広場で、跳んだり、くぐったりしながら思いっきり身体を使って遊び、大満足な時間を過ごしました。

2年生 鈴木優子先生による朗読会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日鈴木優子先生が2年生に向けて朗読をしてくださいました。「スイミー」や「スーホの白い馬」など、教科書に出てくる朗読もあり、子供たちはお話の中に引き込まれていました。子供たちの振り返りでは、登場人物によって声を工夫しているところに感動したと話していました。

6年生さんとの交流 2年生(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2年3組には、6年3組から「おしエンジェル」という素敵なミニ先生たちが、算数の時間に来てくれました。今、学習している「はこの展開図」のかき方や「はこの組み立て方」を優しく教えてくれました。6年生さんのお陰で、様々な形や大きさの箱が完成しました。
 卒業を間近に控えた6年生さんとのふれ合いに「まだまだ、教えて欲しいな」とつぶやきながら、精一杯の感謝の気持ちを伝えていました。

2年生 6年生を祝う会「2年生にタイムスリップ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の出し物は「2年生にタイムスリップ」と称したクイズ大会を行いました。6年生が懐かしさを感じながらクイズを楽しんでいる様子を見て、子供たちも達成感を感じていました。6年生に一生懸命頑張ってきた思いが伝わり、発表は大成功でした。

2年生 体育科「跳び箱」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育では、跳び箱がスタートしました。自分のレベルに合った段を選んで挑戦しています。上手な人をお手本にして、練習している姿が見られました。

2年生 卒業プロジェクト 6年生とじゃんけん列車

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業プロジェクトのみなさんが、6年生とのじゃんけん列車を企画してくれました。みんな楽しそうに交流していました。お世話になった6年生と過ごせるのは残りわずかです。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

長い長さをはかってあらわそう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科では、m(メートル)をつかって長さを表す学習をしています。
1mものさしを使って、身長や手を広げた長さを測りながら、長いものの長さをm単位で表す練習をしています。
 今日は、紙テープで2mものさしを作って、さらに長いものの長さを測ってみました。
黒板の横、ロッカーの長さ、ひょうたんテーブルの長さ等・・・。ものの長さを表すのに適した単位を使って身の回りの長さを表し、量感を大切にしながら学習を進めています。

自分の心の中の鬼をたいじしよう! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「○○おにをやっつけよう!」と題し、自分の心の中から退治したい鬼を版画で表す学習をしました。
 節分の今日は、その版画で表した鬼のお面をつけて、お互いに新聞豆を投げ合い、自分の弱点鬼を退治しました。強い心で、自分の甘えや弱さと対峙しようとするかっこいい2年生です。

2年生 生活科「雪遊び」1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週にたくさんの雪が降ったので、1組のみんなで雪遊びを行いました。団に分かれて雪だるまやかまくらなどをつくり、楽しみながら冬を感じていました。また雪が降って遊べるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707