最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:87
総数:715922
芝園小学校ホームページへようこそ!!

3年生 じしゃくにつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、これまでに学習したことを基に「どんな物がじしゃくにつくか」を予想してから調べています。身近にあるいろいろな物が磁石につくかを確認することで、じしゃくの特徴を見付けました。

三年生 版画の印刷

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、国語で学習した「三年とうげ」を題材に版画を作成しています。
 彫刻刀で彫った版木が完成し、今回はそれを紙に印刷する作業をしました。子供たちは、インクをつけた版木に紙をのせ、うまく写っているか確認しながら熱心に刷っていました。

3年生 総合の発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、これまで芝園校区のすてきを調べてきました。
 自分たちが調べた場所について、学級の友達に紹介するために発表原稿を考えたり、資料づくりをしたりしています。どうすれば相手に伝わりやすいか考えながら活動する子供たちです。

3年生 器械運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、マット運動や跳び箱運動の学習を行っています。
 目標を達成できるように、自分に合った場所を選んで練習しています。友達とアドバイスし合いながら技の習得に向けて意欲的に取り組む子供たちです。

3年生 彫刻刀を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、国語で学習した「三年とうげ」を題材に版画を作成しています。
 版木に下絵を写し、線彫りしていくのですが、3年生の子供たちにとって彫刻刀を使うのは初めてです。注意をよく聞き、安全に気を付けながら集中して彫っていました。

3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1
 理科では、電気を通す物と通さない物があることを学び、実験を通して確かめました。
 身近にあるいろいろな物で確認することで、電気を通す物の特徴を見付けました。

3年生 書写の時間

画像1 画像1
 書写では、左はらいや曲がりを意識して「元」という字を練習しています。
 姿勢を正し、字のバランスに気を付けながら書きました。

3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、豆電球と乾電池をつないで電気の回路について調べています。
今日は、回路の途中に1円玉や10円玉の硬貨やスチール缶、紙コップなどをはさんだ時に明かりがつくか、つかないかを調べました。実験を通して、電気を通す物と通さない物の違いについて考えました。子供たちは「こんなものも電気を通すか調べてみたい」と意欲的です。

3年生 給食カルタを作ろう

画像1 画像1
 今日から給食週間がスタートし、給食カルタを作りました。
 子供たちは、給食に関わっている方々への感謝の気持ちや、いつも給食を楽しみにしている思いなどをカルタに表していました。

3年生 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

画像1 画像1
 音楽科の学習では、「パフ」の合奏練習を行っています。
 冬休みに練習してきた成果が表れ、リコーダーでの二重奏はとても上手にできるようになりました。今日は鍵盤ハーモニカも使って合奏し、きれいな音楽をつくることができました。
 子供たちは、今後、鉄琴や木琴、打楽器なども加えて合奏するのを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事・休日等
4/6 着任式 始業式
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707