最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:65
総数:718456
芝園小学校ホームページへようこそ!!

4年生 運動会への道 3

画像1 画像1
 4年生は、同じような走力の人同士で走ります。本番と同じメンバーが発表され、その並び方を確認して、走りました。子供たちは、一緒に走るライバルに勝ちたいな、そのために朝のトレーニングをがんばりたいなと、ますますやる気になっていました。

4年生 運動会への道 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けての練習がスタートしました。第一回目は、台風の目のルールを確認して、走順を決めました。内側の人は、しっかりとふんばり、外側の人はコーンを回るためにたくさん走ります。一緒に棒をもつメンバーで、実際に棒を持って走って試しながら走順を決めました。次回、グラウンドで実際に競技をすることを楽しみにしていました。

4年生 図画工作科 とろとろ カチコチ 島クリエイト 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は図画工作科で「とろとろ カチコチ 島クリエイト」という学習をしています。子供たちは自分だけの島をつくると聞いて、わくわくしていました。芯材の上に、液体粘度に浸したシーツをかぶせて、それを固めて島をつくります。
 まずは、芯材を組み合わせたり、シーツを試しにかぶせたりしてイメージをふくらませていました。

4年生 図画工作科 とろとろ カチコチ 島クリエイト 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、シーツを液体粘土に浸して、芯材にかぶせます。まずは、シーツを水でしっかりと濡らしてからしぼります。次に、液体粘土をかけて、袋の中でしっかりと揉み込みます。むにゅむにゅちとした感覚が気持ちよくて子供たちから歓声が上がっていました。

4年生 図画工作科 とろとろ カチコチ 島クリエイト 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかりとシーツに液体粘土を浸したら、それを広げて、芯材の上にかぶせます。そのままの形で固まるので、しわの付け方までよく考えながら、シーツのかけ方や形を工夫していました。ビーズやラメパウダーをもってきた子は、粘土が固まらないうちに飾り付けをしました。

4年生 学年リレー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、リレーの学習に取り組んできました。今日は学年みんなでバトンをつなぎリレー大会をしました。練習の成果を発揮してバトンを落とすことなく最後までつなぎ、どのクラスもリードをしながら上手にバトンパスをすることができました。お互いに力一杯応援し、励まし合っていました。
 その後、リレーの選手を決めるために同じ団のメンバーで走りました。もっと速く走れるようになりたいと、運動会に向けて意欲を高めていました。

4年生 理科 空気鉄てっぽう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科で「閉じ込めた空気と水」の学習をしています。空気鉄砲を使って、的当てを楽しみながら閉じ込めた空気は押されるとどうなるか実験しました。

4年生 体育科 バトンをつなごう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は体育科でリレーの学習をしています。それぞれのクラスで練習を重ねて、バトンパスも少しずつ上手になってきました。今日は1組と3組で、バトンをつないでリレーをしました。互いに応援し合い、運動会に向けて団の意識を高めていました。来週には学年でリレー大会を行う予定です。

4年生 あいさつ隊

画像1 画像1
 朝のあいさつ運動に4年生のあいさつ隊が参加しました。クラスの代表としてパサージュであいさつ運動をすることを楽しみにして、はりきって登校した子もいました。明るい声で、目をつないであいさつをすること、あいさつをした後に礼をすることなど、気持ちのよいあいさつを意識してがんばりました。

リレー

画像1 画像1
 体育では新しくリレーを始めました。今日は実際にトラックを走り、バトンをつないでみました。子供たちは新しい団の仲間と協力し、全力で走っていました。走る仲間を応援する姿も見られ、色団での仲が深まったようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707