最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:140
総数:717989
芝園小学校ホームページへようこそ!!

ひらめきアート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は図画工作科の時間に「ひらめきアート」にチャレンジしました。
ヒントの線を元にして、そこから想像を広げて絵をかきました。まずは、ボードに水性ペンを使って思いついた絵をいろいろとかきました。そして、気に入ったイラストが見つかると、画用紙にかいて色を塗って仕上げました。
 おもしろいアイディアがいっぱいで、元の線がどれか分からないくらいですが、どの子供も元の線をいかして上手にかいていました。

4年生 登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの登校でした。元気な4年生の姿を見ることができ、担任一同嬉しく思います。子供たちは久しぶりに会う友達の顔を見て安心した様子で、漢字や、わり算の筆算の学習などに集中して取り組みました。漢字のビンゴや富山県に関する社会科のクイズにも楽しく答えていました。

【動画】4年生 わり算の筆算の仕方2

5月20日の算数の学習で使う動画をアップしました。
【学校からの配信動画】のページから「わり算レッスン2」の動画を見てください。
教科書47〜49ページ、プリント集15〜17ページと対応しています。
動画を学習に活用してもらえたらうれしいです。

【動画】わり算の筆算の仕方

電話で4年生の皆さんの元気な声を聞くことができてうれしかったです。
その中で、算数のわり算の筆算の学習が難しいよという声を聞きました。
そこで、わり算の筆算の仕方を学習する動画を作りました。
ホームページの左側の「学校からの配信動画」というページから
見ることができます。学習の参考にしてくださいね。

4年生 理科 うでのつくりと動き方2

画像1 画像1
画像2 画像2
 うでを曲げたときは、伸ばしたときとは反対に、うでの上の筋肉が縮んで、下の筋肉がゆるみます。

 自分のうでをさわって、骨と筋肉のある部分や、うでが曲がる関節の部分を曲げのばししたときの筋肉の様子を調べてみましょう。かたさややわらかさなどに気づけるかな。

 

4年生 理科 うでのつくりと動き方1

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「動物のからだのつくりと運動」の学習のワンポイントアドバイスです。

うでには、曲がる部分と曲がらない部分があります。曲がる部分は骨と骨のつなぎ目で関節といいます。

 筋肉がちぢんだり、ゆるんだりすることで、うでを曲げたりのばしたりして、動かすことができます。

 うでを伸ばしたときは、うでの上の筋肉がゆるみ、下の筋肉がちぢみます。自分でも動かしながら触って確かめてみましょう。

4年生 理科 4年生 理科 足の筋肉の動きを確かめよう 2

画像1 画像1 画像2 画像2
ひざを伸ばしたときの足の筋肉の動きはどうなるでしょうか。
太ももの上の筋肉はちぢみ、下の筋肉はゆるみます。

うでを曲げたときの筋肉の動きとは逆になるので気を付けてくださいね。
その他の筋肉の動きも、いろいろと体を動かして実際に触りながら
確かめてみましょう。

4年生 理科 足の筋肉の動きを確かめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
ひざを曲げたときの足の筋肉の動きはどうなっているでしょうか。
太ももの上の筋肉はゆるみ、下の筋肉はちぢみます。

実際に足を曲げたり伸ばしたりして、筋肉の動きを確かめてみましょう

4年生 都道府県 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、都道府県の場所や名前は覚えたかな?
 4年生では都道府県の場所や名前はもちろん、県庁所在地や特産品なども勉強していきますよ。
 勉強を頑張っている皆さんに都道府県クイズです。
 これは何県でしょう。切り株の形に似ています。
 県を覚えるときに、似ている形を考えるといいですね。
 ヒントは、東北地方。下の写真は、その県の伝統的な民俗行事「なま○げ」です。



 分かりましたか?
 正解は「秋田県」でした。下の写真の民俗行事は「なまはげ」です。
 いろいろな都道府県の場所や名前を覚えて、都道府県マスターを目指そう。

4年生 学級目標ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、学校でみんなに会えることを楽しみにしながら、教室に掲示する学級目標をつくりました。完成した学級目標を見ながら「こんなすてきなクラスになれるようにみんなとがんばっていきたいな」という思いでいっぱいになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707