最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:125
総数:715840
芝園小学校ホームページへようこそ!!

5年生 合唱練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で2回目の練習をしました。パートリーダーが前に出て、めあてやポイントを伝えました。これまでそれぞれのクラスで練習してきたことを生かし、歌い方を整えていきました。

5年生 音楽鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 創作和太鼓集団「打鼓音」のみなさんのパフォーマンスを見せていただきました。5年生では、「聴き手として一緒に演奏を楽しむ」「自分たちの合唱の発表に向けて」「和太鼓・和楽器の音色やリズム、曲調について」などを意識しながら演奏会に参加しました。演奏はとても迫力があり、体育館中に広がる音の響きがとてもすてきでした。自分たちも発表会では、心や体育館が震えるような合唱を届けたいと、演奏会終了後に話していました。

5年生 学年で合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めて学年で合唱練習を行いました。上のパートと下のパートに別れて並び方を決めました。1回目は少し緊張していましたが、だんだんと緊張がほぐれ、のびのびと歌えるようになってきました。

体育科 かかえ込み跳びに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 足を閉じたまま跳び箱を跳ぶ、かかえ込み跳びに挑戦しました。子供たちは動画を見て「難しそう」「できるかな」と心配そうにしていましたが、足が引っかからないように真ん中が凹んでいる跳び箱や、二つの跳び箱の間を飛ぶ練習から始めて少しずつ感覚をつかみました。授業が終わる頃にはすっかり上手になりうれしそうな子供たちがたくさんいました。

5年生 台上前転

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習の時間に、台上前転の練習をしました。手の付き方、足先をそろえて回ること、着地など、一つ一つの動きを意識しました。

5年生 未来へのステップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から合唱の学年練習が始まります。11月の学習参観で5年生の歌声をお家の方に聞いてもらうことを目標に練習を続けています。強弱を意識しながら心を込めて歌えるようになってきました。

5年生 理科 流れる水のはたらきで石はどうなるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 流れる水のはたらきの学習で、石はどうなるのか実験しました。角張った石をシェイカーに入れて振って、形がどう変わるか確かめました。また、川の上流の石と下流の石を触って比べました。

5年生 書写 漢字と仮名のバランスを考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 落ち着いて書写の学習に取り組みました。漢字と仮名の大きさのバランスを考えて書きました。

5年生 朝のトレーニング

画像1 画像1
 久しぶりにグラウンドでの朝のトレーニングとなりました。朝も気温が低くなってきましたが、子供たちは元気いっぱいに朝のトレーニングに励んでいました。

5年生 高学年として進んで行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練の後、自分たちで考えて行動し、率先して階段や廊下の掃除を始めました。運動会や就学時健診を通して、高学年としての自覚が育ってきていることが伝わり、温かい気持ちになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707