最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:716814
芝園小学校ホームページへようこそ!!

6年生 調理実習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 盛り付けて完成です。どの班も美味しくできました。片付けも協力して取り組みました。

6年生 家庭科 調理実習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野菜を炒めます。火が通りにくい硬い野菜から順番に炒めます。「良い香りがしてきた」みんな笑顔でした。焦げないように火加減に気をつけながら手際よく作業を進めました。時々味見をして野菜の硬さも確かめました。

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で「いろどりいため」の調理実習しました。野菜を協力して洗ったり切ったりしました。

6年生 図工 水墨画 feeling TATEYAMA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は図画工作科で、水墨画に挑戦しています。「feeling TATEYAMA」をテーマに、立山青少年自然の家での宿泊学習を通して感じたことや心に残ったことを思い思いに表現しています。キャンプファイヤーや、室堂で出会った雷鳥など、感動した風景の他にも、バス酔いで苦しんだアルペンルートの七曲りや、大量に発生していた毛虫を表現している子もいました。宿泊学習で感じたことを思い出しながら、工夫して描きました。

6年生 理科 光合成に日光は必要か

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で、アルミホイルをかぶせておいた葉と、日光に当たっていた葉を、脱色して、エタノールで染色し、ヨウ素液につけることで、デンプンの出来方を比べる実験をしています。結果を予想し、実験しました。

6年生 追究しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学級でも、国語や総合的な学習の時間に、一人一人が学び方を選んで学習しています。1人でじっくり追究する子、仲間と相談しながら一緒に追究する子もいます。また、必要に応じて学ぶ場所も自分たちで選んでいます。学びの中での自己決定を大切にしています。

6年生 算数 自分たちで学びをつくる

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で、比の学習を始めました。この単元は、算数プロジェクトの子供たちが中心になって進めて行きます。自分たちで予習をしたり、進め方や役割を相談しながら準備を進めてきました。学びを仲間と共につくりあげようとしています。

6年生 理科 葉にでんぷんはできるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じゃがいもの葉に、アルミホイルをかぶせて、葉にでんぷんを作るために日光は必要かどうかを調べる実験をしています。結果が楽しみです。

6年 プール開き

画像1 画像1
 プール開きで、初泳ぎをしました。透き通った水が気持ち良く、これからの水泳学習がますます楽しみになりました。

6年 理科 葉まで行った水はどうなるのか

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で植物に体を通った水はどうなるのかを学んでいます。葉を全て取った場合と、葉がついている状態で袋をかぶせて、どうなるか実験をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707