最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:111
総数:862436
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

なごやかな朝

今年度より花壇・栽培園の場所を見直しました。
「花壇の花は学年で育てること」も大事にすることに見直しました。

4年生は、ヘチマを育てています。ヘチマの棚の場所を以前HPでもお伝えしましたように、場所を見直しました。鍋田ガードから来る道がつき当たる押しボタン信号近くの花壇に移設しました。
毎朝のように4年生の子供たちがヘチマに水をやりに来ています。ヘチマが順調に大きくなってることを互いに確かめ合い、満足そうにしています。朝の水やりの場で、和やかな空気が生まれています。今日はダンゴムシの集団を見つけて興味深く観察していました。(西玄関<上学年玄関>のプランタも担当しています)

5年生は、その横のコーナー花壇で花を育てています。こちらも、登校するとすぐに水やりに多くの5年生が訪れています。今日からは、雑草を取り始めました。ここでも、和やかな雰囲気が生まれています。

3年生は、東玄関<下学年玄関>の花壇とカルバート側の花壇(ひまわり)のお世話をしています。

6年生は、休業中に担任が植え、学校再開後は子供たちが育てているジャガイモと、昨年に引き続き駐車場横の花壇を担当しています。こちらも、朝から水やりなどのお世話をしています。

1年のあさがおから6年のじゃがいもまで、それぞれに花壇の花や畑の植物、自分の鉢での野菜や花を育てています。
どの学年の子供たちも、朝の世話を通して友達ともふれあうことによって、なんだかちょっぴり楽しい気持ちになっているようです。このことが、なめらかな一日の始まりにも結びついているように思えます。学校だからできることの一つではないかとも思っています。

教室に戻って、再び手を洗った後、朝の会を始めています。

学校での生活(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「七夕かざり」を作っています。廊下を通りかかると、いろんな子が近寄ってきて、「13個作った」「これお友達」「風で揺れるときれい」と口々に自分が作った作品についてのお話をしてくれます。
3年生の教室では、アゲハチョウの幼虫やカマキリ等を飼っていて、その動きのおもしろさに見入っています。「昨日糸を吐いたから、もうすぐさなぎになるんだよ」「このカマキリ、学校に来る途中にみつけたんだよ」など、次々に教えてくれます。この教室には、カエルまでいて、楽しそうです。
2年生の一つの教室では「いい人みつけ」をしているようです。教室に入ると「先生、今日、いい人みつけた?」と、ちょっとどきっとする質問もしてくれます。「ううんと、まだみつからないなぁ」と答えると、「私、みつけたよ」と、うれしそうに言っています。今日の帰りの会で、そのことをお話したいと思っているようです。

学校が再開して、3週間目に入ります。
子供たちは、新たな学校生活様式の中で、今、学んでいることに心を傾けて様々な喜びをみつけ、友達といっしょに学びを楽しみ始めています。

(写真は、2年生の図画工作の様子です)

6月12日(金)5年学年クイズ大会 その2

離れているのに、どちらの教室からも同時に楽しんでいる声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)5年学年クイズ大会 その1

5年生がテレビ会議システムを使ってクイズ大会をしています。密にならない学年集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)3年「イライラしたとき、どうする?」

3年生の様子です。気持ちを落ち着ける呼吸法を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)1年生 体育

体育館での初めての学習です。ソーシャルディスタンスを意識し、体つくり運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

それぞれの教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、富山県と大都市を結ぶ交通網の学習をしていました。

また、1年生の学習では、先週植えたあさがおが芽を出しています。
昨日まで芽が出ていなくて心配していた児童のあさがおの芽も、出ていました。
きっと、喜んだことでしょう。
早く、みんなの芽が出るといいです。

立つ位置

画像1 画像1
画像2 画像2
児童が下校するとき等に並ぶ位置をくっきりと示しました。
この白ドットは、主に3年生が使います。

6月2日(火)下校前の広田っ子

児童玄関前の様子です。ソーシャルディスタンスを意識して出発です。「さようなら。明日も元気に来てね。待っているよ」と声をかけると手を振ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)今日の一年生

下校前に言葉集めをしています。「い」で始まる言葉です。下校前でも元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279