最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:111
総数:862450
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

そよかぜ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い時間でしたが、コスモスの種がほとんどなくなりました。

そよかぜ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けっこうとれたね」なんて 話しています。
「もっととりたい!」と、1年生。

そよかぜ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種の取り残しがないか、確かめています。

そよかぜ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思ったより根が深くありません。
まっすぐ育った茎ですので、どんどん抜けました。

そよかぜ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株をぬいて、コスモスロードを整えています。

「やまなし」の絵 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、国語で学んだ「やまなし」の世界の様子を、図画工作科で絵画に表そうという学習を進めていました。
一人一人がじっくりと画用紙に向き合っていました。

これは かまきりだよ。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室に行くと、後ろに案内されました。

「これは、ザリガニだよ」
「これは、カマキリです」

「これは、じょろうぐもです。卵をうみました」

ずっと外で虫をおいかけてきて、虫たちと友達になっていました。


おもちゃランドづくり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、自作のおもちゃをつくり、みんなで楽しむ「おもちゃランド」を作っていました。
とても楽しそうでした。

物がとける (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科、融解の学習です。
塩が入った袋を水に入れると、もやもやとしたものがどんどん出てきました。

興味深く観察していました。
新たな問題(疑問)が子どもの中に生まれそうです。

子供たちで司会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で作った、おしゃれな帽子の発表会をするようです。
発表の順番を子供たちが司会をして決めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279