最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:77
総数:859886
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3月18日(金)修了式 その2

校長先生の式辞です。今日6年生が学校で過ごす時間は、3時間ほどになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(金)6年修了式 その1

6学年の修了式を行いました。小学校最後のあゆみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木) 6年受賞式

いよいよ明日は、卒業式です。
6年生最後の受賞式を行いました。富山県書き初め大会での入賞です。おめでとうございます。


画像1 画像1

跳び箱 (2年生)

 体育では跳び箱をしています。
 両足をドンと踏み込み、両手をパッとつき、膝を曲げて着地の3ステップに取り組んでいます。

 きれいにとべるようにがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み

お昼休みは、いい天気ということもあって、
2年生、3年生、4年生、5年生とたくさんの子供たちが、
グランドで遊んでいました。

今日は、3年生にてつぼうのわざを一つ教えてもらいました。
「つばめ」から前に回り込んで、ひざを両手で抱えて回転する技です。
挑戦してみました。

団子のように回るので、「かかえこみだんご回り」と名付けました。
学年を問わずてつぼうに集まってきました。
みんな、楽しそうにチャレンジしていました。

遠くには立山連峰が白く輝いていました。

大休けい

3年生、4年生では廊下で縄跳びをする子がたくさんいました。
この冬で伸びた技術を見てほしいとのことで、じまんげに技を披露してくれました。

連続二重跳び、かけ足跳び、交差跳びなどなど、ちょっとずつ練習を重ねてきたことがよく分かりました。

「上手なことわりかた」の学習 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お友達に誘われてうれしいのだけど、
断らなくてはならないとき、
断りたいとき もあると思います。
そんなとき、どのようにお断りをしたら、相手も自分も納得できるようになるのでしょうか。

そのような学習です。
みんなで学ぶと、これからそんな状況になったとき、お互いに納得できる断り方ができるようになって、すれちがいのけんかにならないようになると思い、学習しています。
1年から6年まで定期的に行っています。

もうすぐ卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ卒業式です。

校舎内も、お祝いのムードとなってきました。

大休けい、昼休けいのすごし方

今日は天気が良く、大休憩、昼休憩(引き継ぎ式配信後)には多くの子供たちが、グランドや芝生の広場、カルバートに出て遊んでいました。
「はないちもんめ」「おにごっこ」「かくれんぼ」「てつぼう」「てつぼうに座ってお話」・・等々、思い思いに、そして楽しそうに過ごしていました。

児童会引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会引き継ぎ式が開かれました(全校放送で実施)。
6年生から5年生にそれぞれの思いが引き継がれました。

式後、
6年生は、おだやかな顔
5年生はひきしまった顔
になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 令和2年度卒業式
3/24 令和2年度修了式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279