最新更新日:2024/06/21
本日:count up64
昨日:111
総数:862433
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

おもちゃランド練習会(1)  2年生

 今日は、生活科で作った動くおもちゃで、おもちゃランドの練習会を行いました。
 1組2組互いに遊び合いました。
 12月に1年生を招待し、おもちゃランドを開きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けじめ(2年生)

この教室では、学習の始まりのあいさつを3回やり直ししていました。
しっかりととのえるべきところは、ととのえることが大切です。

ちゃんとみんなの用具と心をととのえてから、学習を始めています。
画像1 画像1

ととのえてから (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この教室でも、鍵盤ハーモニカの準備と、教科書のページと心をととのえてから学習を始めていました。

秋のおわり

画像1 画像1
画像2 画像2
秋もふかまってきました。
学校の中からでもそれが感じられます。

このような季節の息吹を感じられる街中の学校は、そう多くないと思います。

上達への道(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は書写の時間でした。
「麦」の最後の画の 右払いの練習です。

なかなか難しそうでした。
一つ書いては、ながめ を繰り返していました。

学習後の洗面所でこんな会話が聞こえてきました。
「何回、金賞とったことある?」
「1回だけ」
「おれ、一回もない・・・」

子どもの心は、もう「書き初め」に向かい始めているようです。
いっぱい練習して、1月の書き初め大会がんばってね!

書写の時間 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間です。

5年生は、「友達」というお題です。

はしのうえのおおかみ 道徳科 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書に出てくるおおかみさんになってみて、考えています。

おもちゃランドについての話合い(2年生)

画像1 画像1
誰がどんなおもちゃを作ったのか聞きながら、「おもちゃランド」の全体像を考えています。

そよかぜ活動(種とり編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、縦割り班でコスモスの種の収穫を行いました。

そよかぜ活動(種取り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「種、あるかな?」
この前の雨風で、ついている種はちょっと少なくなってしまったようでした。

下に落ちた種を探して拾っている子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 令和2年度修了式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279